複数辞典一括検索+![]()
![]()
もくどく【黙読】[0]🔗⭐🔉
もくどく【黙読】[0]
―する 〔音読と違って〕声を出さずに、文字を読んで行くこと。「読み(一)」の最も一般的な方法。
もくにん【黙認】
[0]🔗⭐🔉
もくにん【黙認】
[0]
―する はっきり△いい(許可する)とは言わないで、見のがすこと。
公認
[0]
―する はっきり△いい(許可する)とは言わないで、見のがすこと。
公認
もくねじ【木ねじ】モクネヂ[0]🔗⭐🔉
もくねじ【木ねじ】モクネヂ[0]
らせん形の溝の有る金属製のくぎ。ねじくぎ。〔ドライバーではめ込む〕
もくねん【黙然】[0]🔗⭐🔉
もくねん【黙然】[0]
―たる/―と 「もくぜん」の老人語。
「―とすわりこむ」
もくば【木馬】[0]🔗⭐🔉
もくば【木馬】[0]
(一)〔子供が乗って遊べるように〕木で馬の形に作ったもの。
(二)器械体操の用具で、とびはねて越えるのに使うもの。
もくはい【木杯】[0]🔗⭐🔉
もくはい【木杯】[0]
木製のさかずき。
[表記]「木〈盃」とも書く。
もくはん【木版】[0]🔗⭐🔉
もくはん【木版】[0]
字や絵を彫りつけた木の板(で印刷したもの)。
「―画[0]」
[表記]「木板」とも書く。
もくはんぼん【木版本】[0]🔗⭐🔉
もくはんぼん【木版本】[0]
木版印刷による書物。
もくひ【木皮】[1]🔗⭐🔉
もくひ【木皮】[1]
〔漢方薬に使う〕木の皮。
「草根―」
もくひ【黙秘】[0][1]🔗⭐🔉
もくひ【黙秘】[0][1]
―する 〔自分に不利な事を〕言わないで通すこと。
もくひけん【黙秘権】[3]🔗⭐🔉
もくひけん【黙秘権】[3]
△被疑者(被告・証人)が、捜査機関の取調べや公判などで、自分に不利益な供述を拒否し黙秘することが出来る権利。日本国憲法で、基本的人権の一つとして規定されている。
もくひつ【木筆】[0]🔗⭐🔉
もくひつ【木筆】[0]
〔日本画で〕なま木の先を焼いて、筆としてかく道具。
もくひょう【目標】モクヘウ
[0]🔗⭐🔉
もくひょう【目標】モクヘウ
[0]
それからはずれまい、そこまで届△こう(かせよう)とねらうもの。
「―を△打ち出す(掲げる・決める・達成する・しぼる・見失う)/―に置く/射撃の―〔=的〕/―〔=ねらい〕を定める/人生の―〔=目当て〕・―物ブツ[3]・努力―」
[0]
それからはずれまい、そこまで届△こう(かせよう)とねらうもの。
「―を△打ち出す(掲げる・決める・達成する・しぼる・見失う)/―に置く/射撃の―〔=的〕/―〔=ねらい〕を定める/人生の―〔=目当て〕・―物ブツ[3]・努力―」
もくぶ【木部】[1][0]🔗⭐🔉
もくぶ【木部】[1][0]
△木(木質)の部分。
「スキーの―/植物の―」
もくへん【木片】[0]🔗⭐🔉
もくへん【木片】[0]
木の切れ端。
新明解 ページ 5369。