複数辞典一括検索+![]()
![]()
えた【穢多】ヱタ[0]🔗⭐🔉
えた【穢多】ヱタ[0]
〔「餌取エトリ [0][3]」の変化という〕〔非人と共に〕四民の下の民とされ不当な差別を受けてきた人たちの、明治時代までの蔑称(ベツシヨウ)。〔この人たちの解放運動が、「水平運動」を経て、今日、「部落解放運動」となっている〕
「―非人」
えだ【枝】
🔗⭐🔉
えだ【枝】
[一][0]
(一)草木の幹・茎から分かれ出た部分。
「嫁菜の花の―」
幹
(二)〔雅:九州・東北をはじめ各地の方言〕 人の△手(腕)や動物の足。
[かぞえ方](一)は一本・一枝(ヒトエダ)
[二](造語)
(一)幾つかに枝分かれしている物の、枝分かれの数を算(カゾ)える語。
「七―の燭シヨク台」
(二)笛・なぎなた・おうぎを算える語。
[一][0]
(一)草木の幹・茎から分かれ出た部分。
「嫁菜の花の―」
幹
(二)〔雅:九州・東北をはじめ各地の方言〕 人の△手(腕)や動物の足。
[かぞえ方](一)は一本・一枝(ヒトエダ)
[二](造語)
(一)幾つかに枝分かれしている物の、枝分かれの数を算(カゾ)える語。
「七―の燭シヨク台」
(二)笛・なぎなた・おうぎを算える語。
えたい【得体】[0]🔗⭐🔉
えたい【得体】[0]
出自(シユツジ)・素姓(スジヨウ)などを含めた、ものの正体(シヨウタイ)。
「―が知れない」
えだうち【枝打ち】【枝打】[0]🔗⭐🔉
えだうち【枝打ち】【枝打】[0]
〔節の無い良材を得るために〕木の下枝や、枯れ枝を切り落とすこと。
えだがわり【枝変わり】【枝変り】エダガハリ[3]🔗⭐🔉
えだがわり【枝変わり】【枝変り】エダガハリ[3]
突然変異により、植物の枝・葉・花などが母体と全く違う形質を表わす現象。
えだずみ【枝炭】[0]🔗⭐🔉
えだずみ【枝炭】[0]
茶の湯で使う炭。ツツジ、またはクヌギの小枝を焼いて作る。
[かぞえ方]一本
えだにく【枝肉】[0]🔗⭐🔉
えだにく【枝肉】[0]
屠殺(トサツ)したあと、皮・血・内臓などを取り除いた後の骨付きの肉。
エタニットパイプ[6]🔗⭐🔉
エタニットパイプ[6]
〔eternit pipe, eternit は、もと会社名〕 セメントと石綿とを原料として作った管。排水管・ガス管・煙突などに使用。
[かぞえ方]一本
えだは【枝葉】[0]🔗⭐🔉
えだは【枝葉】[0]
木の枝と葉。しよう。〔物事の大切でない事柄や部分の意にも用いられる。例、「事実に―をつける」〕
新明解 ページ 552。