複数辞典一括検索+![]()
![]()
えだぶり【枝振り】【枝振】[0]🔗⭐🔉
えだぶり【枝振り】【枝振】[0]
〔観賞や評価の対象としての〕枝の△出ぐあい(かっこう)。
えだまめ【枝豆】[0]🔗⭐🔉
えだまめ【枝豆】[0]
枝が付いたままの、熟す前のダイズ。塩ゆでにして、ビールのおつまみなどにして食べる。青豆。
[かぞえ方]小売の単位は一束・一把(イチワ)・一袋
えだみち【枝道】[0]🔗⭐🔉
えだみち【枝道】[0]
本道から分かれた道。〔物事の本筋からそれたものの意にも用いられる〕
[かぞえ方]一本
えだもの【枝物】[0]🔗⭐🔉
えだもの【枝物】[0]
生け花の素材で、松・梅・桜など枝のある木の総称。
えたり【得たり】[1]🔗⭐🔉
えたり【得たり】[1]
自分の思う通りに、うまくいった。
「―〔=しめた〕とばかり」
えたりかしこし【得たり賢し】[1]‐[3]🔗⭐🔉
えたりかしこし【得たり賢し】[1]‐[3]
うまくいった。しめた。〔思う通りに事が運んだ時に、喜んで発する語〕
えだわかれ【枝分かれ】【枝分れ】[3][0]🔗⭐🔉
えだわかれ【枝分かれ】【枝分れ】[3][0]
―する 一つの元から発して、別個の二つの存在になること。また、ある所から二つ以上に分かれ(てい)ること。
[表記]「《肢分れ」とも書く。
エタン[1]🔗⭐🔉
エタン[1]
〔ド
than〕 メタン系の無色・無臭のガス。
than〕 メタン系の無色・無臭のガス。
エチケット
[1]🔗⭐🔉
エチケット
[1]
〔etiquette〕 その時その場面において、そうすべき△だ(ではない)とされる社交上の決まり。
[1]
〔etiquette〕 その時その場面において、そうすべき△だ(ではない)とされる社交上の決まり。
えちごじし【越後獅子】ヱチゴジシ[4]🔗⭐🔉
えちごじし【越後獅子】ヱチゴジシ[4]
〔新潟県から出た獅子舞で、正月などの門付カドヅケとして〕少年が獅子頭(シシガシラ)をつけて、逆立ちなどの芸をするもの。角兵衛(カクベエ)獅子。
エチモロジー[3]🔗⭐🔉
エチモロジー[3]
〔etymology〕 語原(学)。
エチュード[1][2]🔗⭐🔉
エチュード[1][2]
〔フ
tude〕
(一)〔音楽で〕主として器楽練習用に作った楽曲。
(二)〔絵画などで〕習作。
タブロー
tude〕
(一)〔音楽で〕主として器楽練習用に作った楽曲。
(二)〔絵画などで〕習作。
タブロー
エチル[1][2]🔗⭐🔉
エチル[1][2]
〔ド
thyl〕 炭素二原子・水素五原子 (C2H5) から成る、一価の原子団。
thyl〕 炭素二原子・水素五原子 (C2H5) から成る、一価の原子団。
エチルアルコール[4]🔗⭐🔉
エチルアルコール[4]
〔ド
thylalkohol〕 普通のアルコール。酒類の主成分。 〔分子式 C2H5OH〕 エタノール。
メチルアルコール
thylalkohol〕 普通のアルコール。酒類の主成分。 〔分子式 C2H5OH〕 エタノール。
メチルアルコール
新明解 ページ 553。