複数辞典一括検索+

あくそう【悪僧】[0]🔗🔉

あくそう【悪僧】[0] (一)戒律を守らない僧。 なまぐさ坊主。 (二)〔古〕武芸にすぐれた僧。

あくた【芥】[1][0]🔗🔉

あくた【芥】[1][0] 「ごみ・ちり」の意の雅語的表現。

あくたい【悪態】[0][3]🔗🔉

あくたい【悪態】[0][3] 〔「あくたもくた」の変化「あくたいもくたい」の前の成分が独立したもの。「あくた」は、もと つまらないごみを指し、どうでもいい短所をあげて悪口を言う意〕 「―を つく〔=(ひどい)悪口を言う〕」

あくだま【悪玉】[0]🔗🔉

あくだま【悪玉】[0] 善玉  (一)性質の悪い人。 (二)悪い働きをする存在。〔(一)は、草双紙などで、悪役の顔を(悪)と示したことから〕

あくたれ【悪たれ】[0]🔗🔉

あくたれ【悪たれ】[0] (一)ひどいいたずら(っ子)。 「―小僧[6]」 (二)〔←悪たれ口[4]〕 憎まれ口。 「―をたたく〔=人の悪口を言う〕」〔(一)の動詞形は「悪たれる[4]:[4](自下一)」〕

あくたろう【悪太郎】アクタラウ[3]🔗🔉

あくたろう【悪太郎】アクタラウ[3] 「いたずらっ子」の擬人名的表現。

アクティブ[1]🔗🔉

アクティブ[1] [一] ―な/―に 〔active〕 活発。活動的。能動的。 パッシブ [二]〔ロ aktiv〕 労働組合などの活動家。

あくてん【悪天】[0]🔗🔉

あくてん【悪天】[0] 〔←悪天候[3]〕 悪い天気。 「―をついて出発」

あくどい[3]:[3]🔗🔉

あくどい[3]:[3] (形) 〔「あ」は接辞〕 (一)普通より△けばけばしく(しつこく)て、いやな感じだ。 「―色」 (二)法に反することも無視して、自分のやりたいようにやる様子だ。 「―商売」 ――さ[3] [表記]「悪どい」と書く向きも有る。

あくとう【悪投】[0]🔗🔉

あくとう【悪投】[0] ―する 〔野球で〕味方の野手が受け止めることの出来ないようなボールを他の野手が投げること。悪送球。 暴投

新明解 ページ 56