複数辞典一括検索+

りょうざい【良剤】リヤウザイ[0]🔗🔉

りょうざい【良剤】リヤウザイ[0] その面で特殊な効果のある薬剤。 「錆サビ止めの―」

りょうさく【良策】リヤウサク[0]🔗🔉

りょうさく【良策】リヤウサク[0] いい はかりごと。

りょうさつ【諒察】リヤウサツ[0]🔗🔉

りょうさつ【諒察】リヤウサツ[0] ―する 相手の身になって考えてやること。 「ご―ください」 [表記]「了察」とも書く。

りょうさん【両三】リヤウサン[1]🔗🔉

りょうさん【両三】リヤウサン[1] (造語) 二、三。 「―度[3]・―日ニチ [3]」

りょうさん【量産】リヤウサン[0]🔗🔉

りょうさん【量産】リヤウサン[0] ―する 「大量生産」の略。 マス プロ。 「―品[0]」

りょうざんぱく【梁山泊】リヤウザンパク[3]🔗🔉

りょうざんぱく【梁山泊】リヤウザンパク[3] 〔中国の小説「水滸伝スイコデン」の故事から〕 豪傑や野心家の集まる所。

りょうし【良師】リヤウシ[1]🔗🔉

りょうし【良師】リヤウシ[1] 〔実力・指導力が有る上に、人格形成の点でも好影響を与える〕いい△師匠(先生)。

りょうし【料紙】レウシ[1]🔗🔉

りょうし【料紙】レウシ[1] 何かを書き、印刷するために使う紙。

りょうし【猟師】【漁師】レフシ[1]🔗🔉

りょうし【猟師】【漁師】レフシ[1] 猟を職業としている人。かりゅうど。 〔「漁」の正音は、ギョ。生き物を捕ることを生業とする所から「猟」と同音を用いるに至った〕 漁を職業としている人。

りょうし【量子】リヤウシ[1]🔗🔉

りょうし【量子】リヤウシ[1] 原子・電子のエネルギーなど、離散的な値をとる物理量の最小単位量。 「エネルギー―[6]・―力学[5]」

りょうじ【令旨】リヤウジ[1]🔗🔉

りょうじ【令旨】リヤウジ[1] 皇太子・皇后などの命令をしるした文書。れいし。

りょうじ【両次】リヤウジ[1]🔗🔉

りょうじ【両次】リヤウジ[1] 「―の〔=二回にわたる〕大戦」

りょうじ【聊爾】レウジ[1]🔗🔉

りょうじ【聊爾】レウジ[1] ―な 〔江戸時代の中ごろまで用いられた語〕 ぶしつけな△こと(様子)。 「―を申した」

りょうじ【領事】リヤウジ[1]🔗🔉

りょうじ【領事】リヤウジ[1] 外国に駐在して自国の通商を保護・奨励し、在留する自国民の保護・取締りをする官職。総領事・領事・副領事などの階級が有る。 領事官[3]。 〔狭義では、(領事館の長を勤める)階級の一つとしてのそれを指す〕

新明解 ページ 5700