複数辞典一括検索+

りょしゅく【旅宿】[0]🔗🔉

りょしゅく【旅宿】[0] △旅行者(他郷へ遊んだ者)が一時的に泊まる所。

りょじょう【旅情】リョジヤウ[0]🔗🔉

りょじょう【旅情】リョジヤウ[0] ひとり旅をしている者として感じる、しみじみとした思い。

りょじん【旅人】[0]🔗🔉

りょじん【旅人】[0] 「たびびと」の漢語的表現。

りょそう【旅装】リョサウ[0]🔗🔉

りょそう【旅装】リョサウ[0] 旅行をするための服装。旅じたく。 「―を解く〔=△宿に着いて(旅行から帰って)くつろぐ〕」

りょだん【旅団】[1]🔗🔉

りょだん【旅団】[1] 陸軍部隊を編制する単位。普通、一個旅団は二個連隊から成る。

りょっか【緑化】リヨククワ[0]🔗🔉

りょっか【緑化】リヨククワ[0] ―する 木や草をたくさん植えて、国土を緑にすること。 「―運動[4]」

りょてい【旅亭】[0]🔗🔉

りょてい【旅亭】[0] 「旅館」の意の漢語的表現。

りょてい【旅程】[0]🔗🔉

りょてい【旅程】[0] (一)旅行の道のり。 「一日の―」 (二)旅行の日程。 「―を組む」

りょひ【旅費】[0]🔗🔉

りょひ【旅費】[0] その旅行に必要なお金。 「出張―」

りょよう【旅用】[0]🔗🔉

りょよう【旅用】[0] 「旅費」の意の老人語。 「―の調達」

りょりょく【膂力】[1]🔗🔉

りょりょく【膂力】[1] 〔「膂」は、背骨の意〕 物を持ったり かついだり 受け止めたり する肉体の力。〔俗に誤って、腕力の意に用いられる〕

リラ[1]🔗🔉

リラ[1] [一]〔フ lilas〕 庭に植える落葉低木。春、芳香の有る薄紫色・白などの小さな花を房のようにつける。ライラック。〔モクセイ科〕 [かぞえ方]一株・一本 [二]〔イ lira〕 イタリア・トルコの通貨の単位。

リライト[2]🔗🔉

リライト[2] ―する 〔rewrite〕〔編集目的に合うように〕原著者の文章を書き直すこと。

リラックス[2]🔗🔉

リラックス[2] ―する 〔relax〕緊張をとき、のんびりした気分△で何かをする(になる)こと。

リラびえ【リラ冷え】【リラ冷】[0]🔗🔉

リラびえ【リラ冷え】【リラ冷】[0] 〔北海道で〕リラの花が盛りの五月末ごろ、気温が下がり、冷えこむこと。

リリーフ[2]🔗🔉

リリーフ[2] [一]〔relief〕 浮き彫り(一)。 レリーフ。 [二] ―する 〔米 relief〕〔野球で〕それまで投げていた投手が疲れたり コントロールを失ったり した時に、救援すること。 「―ピッチャー[5]」

新明解 ページ 5712