複数辞典一括検索+

りょくちたい【緑地帯】[0]🔗🔉

りょくちたい【緑地帯】[0] 〔都市計画で〕都市の美観・防火や自然保護・大気浄化などをはかるために造る、緑地のある地域。

りょくちゃ【緑茶】[0]🔗🔉

りょくちゃ【緑茶】[0] 〔紅茶と違って〕日本で普通に飲む緑色のお茶。若葉を蒸し、焙炉(ホイロ)で もみながら作る。

りょくど【緑土】[1]🔗🔉

りょくど【緑土】[1] (一)草木の茂った国土。 (二)鉄・カリウム・マグネシウムの珪酸(ケイサン)塩から成る、緑色の土。

りょくとう【緑豆】[0]🔗🔉

りょくとう【緑豆】[0] アズキによく似た一年草。豆は緑色で小さく、もやしを食べたり はるさめの材料にしたり する。〔マメ科〕 [かぞえ方]一本

りょくないしょう【緑内障】リョクナイシヤウ[0][3]🔗🔉

りょくないしょう【緑内障】リョクナイシヤウ[0][3] 眼球中の圧力が異常に高くなるために起こる目の病気。眼痛・頭痛・視力不良などの症状が有り、失明することも有る。瞳孔(ドウコウ)が緑色に見えることが多い。あおそこひ。

りょくひ【緑肥】[1][0]🔗🔉

りょくひ【緑肥】[1][0] ウマゴヤシ・レンゲソウなどを青草のまま土にすきこんで、作物の肥料とするもの。草ごえ。

りょくふう【緑風】[0]🔗🔉

りょくふう【緑風】[0] 青葉を渡る、初夏の風。

りょくべん【緑便】[0]🔗🔉

りょくべん【緑便】[0] 乳児が消化不良などのために出す、緑色の大便。

りょくや【緑野】[1]🔗🔉

りょくや【緑野】[1] 草木の緑に茂った野原。

りょくりん【緑林】[0]🔗🔉

りょくりん【緑林】[0] 〔昔、中国の緑林山に盗賊がこもった事から〕 「群盗・馬賊」の異称。 「―の英雄」

りょけん【旅券】[0]🔗🔉

りょけん【旅券】[0] 外国へ旅行する人の国籍・身分を証明する公文書。パスポート。 [かぞえ方]一通

りょこう【旅行】リョカウ[0]🔗🔉

りょこう【旅行】リョカウ[0] ―する ふだん生活している所からしばらく離れて、遠隔地へ赴くこと。〔多く、交通機関を利用するものを指す〕 「―に出る/―のシーズン/観光―・研修―・海外―・修学―・新婚―・―者[2]」たび

りょしゅう【旅愁】リョシウ[0]🔗🔉

りょしゅう【旅愁】リョシウ[0] 旅人として感じる、しみじみとした さびしさ。

新明解 ページ 5711