複数辞典一括検索+

れんだ【連打】[1]🔗🔉

れんだ【連打】[1] ―する 続けざまに打つこと。 「顔を―する/ドアを―する/―〔=ヒットを連打〕されて降板する」

れんたい【連体】[0]🔗🔉

れんたい【連体】[0] 〔国文法で〕体言に続く用法。 「―修飾語[0]」

れんたいけい【連体形】[0]🔗🔉

れんたいけい【連体形】[0] 活用語の活用の第四の形。おもに体言を修飾する。

れんたいし【連体詞】[3]🔗🔉

れんたいし【連体詞】[3] 活用が無く、体言だけを修飾する品詞。例、「あの・いわゆる・ある」など。

れんたい【連帯】[0]🔗🔉

れんたい【連帯】[0] ―する 二人以上の人が協力・提携して事に当たること。 「―責任[5]・―保証人・―感[3]・―意識[5]・―ストライキ[7]」

れんたい【連隊】[0]🔗🔉

れんたい【連隊】[0] 陸軍編制上の一つの単位。普通三個大隊から成る。 [表記]もとの用字は、「〈聯隊」。

れんだい【蓮台】[0]🔗🔉

れんだい【蓮台】[0] 仏像の台座。ハスの花の形に作る。 [かぞえ方]一台

れんだい【輦台】[0]🔗🔉

れんだい【輦台】[0] 江戸時代、川を渡る旅人を乗せた乗り物。数人で かつぐ。

レンタカー[3][4]🔗🔉

レンタカー[3][4] 〔rent-a-car=もと、車を賃借りせよの意〕貸し自動車。 [かぞえ方]一台

れんだく【連濁】[0]🔗🔉

れんだく【連濁】[0] ある条件下の二つの語が連接して複合語を作る時に、下に来る語の第一音節の清音が、濁音になること。例、「あめ+かさ→あまがさ」。

れんたつ【練達】[0]🔗🔉

れんたつ【練達】[0] ―な/―する 練習の結果、その技術や芸事が入神の境地にまで達すること。 「―の士/剣道に―する」

レンタル[1]🔗🔉

レンタル[1] 〔rental〕〔機械・自動車などの〕短期間の賃貸し制。 「―ルーム[5]・―ビデオ[5]」リース

れんたん【煉炭】[1]🔗🔉

れんたん【煉炭】[1] 石炭・木炭などの粉をこねて固めた燃料。豆炭・たどんなどの総称。〔狭義では、穴あきの煉炭を指す〕 「―火鉢[5]」 [表記]「練炭」は、代用字。

れんだん【連弾】[0]🔗🔉

れんだん【連弾】[0] ―する 一台のピアノを二人で同時にひく△こと(二重奏)。 「―曲」 [表記]もとの用字は、「〈聯弾」。

新明解 ページ 5768