複数辞典一括検索+

ろまんすぐれー【ロマンスグレー】[6][5]🔗🔉

ろまんすぐれー【ロマンスグレー】[6][5] 〔和製英語〕 中年の男性の、(魅力ある)しらがまじりの頭。

ろまんすご【ロマンス語】[0]🔗🔉

ろまんすご【ロマンス語】[0] ラテン系の言語の総称。イタリア語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語など。

ロマンチシズム[5]🔗🔉

ロマンチシズム[5] 〔romanticism〕 古典主義に反抗して自由な空想と感情とを重んじた文芸上の傾向。十八世紀から十九世紀にかけてのヨーロッパで流行した。ローマン主義。

ロマンチスト[4]🔗🔉

ロマンチスト[4] 〔romanticist の日本語形で、もとロマンチシズムを奉じる人の意〕 ロマンチックな考えを持つ人。空想家。夢想家。ローマン派。

ロマンチック[4]🔗🔉

ロマンチック[4] ―な/―に 〔romantic=ロマンに描かれる世界のような〕その人がいつも現実がそうであればいいと思って想像している理想が実現された様子。 「―な考え方」 ローマン的。

ロム【ROM】[1][0]🔗🔉

ロム【ROM】[1][0] 〔←Read(-)Only Memory〕〔コンピューターで〕読み取り専用記憶装置。固定記憶装置。〔特別の装置を用いて書き込んだデータを 読み取ることだけが可能で、通常は その記憶内容を変更することが出来ない半導体記憶装置。電源を切っても記憶内容は保持される〕 ラム(RAM)

ろめい【露命】[0][1]🔗🔉

ろめい【露命】[0][1] 太陽が出ると すぐ消えてしまう つゆのように、いつ絶えるか分からない心細い命。 「内職などのわずかな収入で―をつなぐ〔=細ぼそと暮らして行く〕」

ろめん【路面】[0]🔗🔉

ろめん【路面】[0] 〔人も歩き自動車も走る〕道路(の表面)。 「―電車[4]」

新明解 ページ 5806