複数辞典一括検索+

わたりあるく【渡り歩く】【渡歩く】[5]:[5]🔗🔉

わたりあるく【渡り歩く】【渡歩く】[5]:[5] (自五) 転転と職業・職場を変える。

わたりいた【渡り板】【渡板】[4]🔗🔉

わたりいた【渡り板】【渡板】[4] 通路とするために、かけ渡す板。 [かぞえ方]一枚

わたりぜりふ【渡りぜりふ】【渡ぜりふ】[4]🔗🔉

わたりぜりふ【渡りぜりふ】【渡ぜりふ】[4] 〔歌舞伎(カブキ)で〕一続きの せりふを幾人かで分けて順順に言うと共に、最後に全員が同じ文句を斉唱するもの。

わたりぞめ【渡り初め】【渡初】[0]🔗🔉

わたりぞめ【渡り初め】【渡初】[0] 橋・道などが出来あがった時に、土地の高齢者などが最初に渡って祝う△こと(儀式)。

わたりどり【渡り鳥】【渡鳥】[3]🔗🔉

わたりどり【渡り鳥】【渡鳥】[3] おもに春と秋に、(海を渡って)すむ所を変える鳥。候鳥。 留鳥

わたりぼうこう【渡り奉公】【渡奉公】[4]🔗🔉

わたりぼうこう【渡り奉公】【渡奉公】[4] 仕える主人をたえず変えて奉公すること。

わたりもの【渡り者】【渡者】[0]🔗🔉

わたりもの【渡り者】【渡者】[0] (一)渡り歩く者。 (二)他の土地から来て住みついている者。よそ者。

わたりろうか【渡り廊下】【渡廊下】ワタリラウカ[4]🔗🔉

わたりろうか【渡り廊下】【渡廊下】ワタリラウカ[4] 二つの建物をつなぐ廊下。

わたる【亘る】[3][0]:[0]🔗🔉

わたる【亘る】[3][0]:[0] (自五) (一)ある期間中、中断せずに引き続く。 「…の長きに―/連日にわたって」 (二)ある範囲にまで及ぶ。 「詳細に―説明/再三にわたり/△将来(生涯)に―/あらゆる分野に―/△広範(物心両面)に―」

わたる【渡る】🔗🔉

わたる【渡る】 [一][3][0]:[0](自五) (一)〈(なにデ)どこヲ―/どこニ―〉 そこ(の上)を通って向こう側に達する。 「海を―/仏教が渡って来た/鳥が△南(北)へ―/田の面を―風/川を―/道を―/六、四、三と渡ってダブルプレー/太陽が空を―/危ない橋を―/石橋をたたいて―〔= 石橋〕」 (二)〈どこヲ―〉 世間の人とつきあって暮らして行く。 「―世間に鬼は無い/世を―」 (三)〈(だれカラ)だれニ―〉 何かが ある人の手から直接に別の人の手に収まる。〔広義では、間に人を介してそうなることをも指す〕 「屋敷が人手に―/政権が―」 (四)双方譲らずに、何かをしあう。 「四つに―〔=すもうで、四つに組む〕」 (五)〈だれ・なにニ―〉 すみずみにまで達する。行き渡る。 「印刷物が全員に―」 [二]〔接尾語的に〕 その作用・状態が広範囲にわたって行われる。 「行き―・鳴り―・響き―・明け―・暮れ―・さえ―」 [三] [3][0]:[0](自四) 〔雅〕「行く・来・在り」の敬語。 「いづくに渡り候ぞ」 [渡り[二]

新明解 ページ 5843