複数辞典一括検索+
わたつみ[0]🔗⭐🔉
わたつみ[0]
〔「わた」は海、「つ」は「の」に当たる雅語の助詞、「み」は神の意〕 海(を支配する神)。〔「わだつみ[0]」は、後世の変化〕
わたなか【海中】[0]🔗⭐🔉
わたなか【海中】[0]
〔雅〕海の中。海上。
わたぬき【綿抜き】【綿抜】[0][4]🔗⭐🔉
わたぬき【綿抜き】【綿抜】[0][4]
綿入れの綿を抜いた あわせ。
わたのはら【海の原】[3]🔗⭐🔉
わたのはら【海の原】[3]
〔雅〕うなばら。おおうみ。
わたぼこり【綿埃】[3]🔗⭐🔉
わたぼこり【綿埃】[3]
(一)綿を打った時に出るほこり。
(二)ほこりがたまって綿のようになったもの。
わたぼうし【綿帽子】[3]🔗⭐🔉
わたぼうし【綿帽子】[3]
真綿を広げて作った、女性のかぶりもの。〔昔は防寒用、今は婚礼用〕
わたまし[0]🔗⭐🔉
わたまし[0]
〔雅:山口・徳島・長崎・沖縄県首里などの方言〕〔渡座ワタマシ=転居の意〕 貴人の引っ越しや、みこしのおでまし。
[表記]普通、「{移〈徙}」と書く。
わたまゆ【綿繭】[0][2]🔗⭐🔉
わたまゆ【綿繭】[0][2]
真綿をとるための繭。
わたもち【腸持ち】【腸持】[0][4][3]🔗⭐🔉
わたもち【腸持ち】【腸持】[0][4][3]
〔はらわたが有る意〕 〔問題にする人物が〕△歴史(伝説)上著名な存在の生きていた時と全く同じ状態に在ることを表わす。
「―の業平ナリヒラ〔=まるで業平のようにハンサムだ〕」
わたゆき【綿雪】[2]🔗⭐🔉
わたゆき【綿雪】[2]
綿をちぎったような大きな雪。 ぼたん雪より少し小さい。
わたゆみ【綿弓】[0][2]🔗⭐🔉
わたゆみ【綿弓】[0][2]
繰り綿を柔らかくしたりするために はじいて打つ、弓の形をした道具。綿打ち弓[4]。
[かぞえ方]一本
わたり【辺】[1][0]🔗⭐🔉
わたり【辺】[1][0]
〔雅〕あたり。ほとり。
「この―に」
わたり【渡り】【渡】🔗⭐🔉
わたり【渡り】【渡】
[一][0]
(一)川・海などの上を通って向こう側に達すること。
「鳥の―」
(二)渡し場。
「―に舟〔=好都合なことのたとえ〕」
(三)海の上を通って(外国から)運ばれて来た△こと(物)。舶来。
「オランダ―[5]」
(四)渡り歩く△こと(者)。
「―の職人」
(五)渡り板。
(六)〔口頭〕〔話合い・頼み事をするための〕連絡。
「―をつける」
[二](造語)
動詞「渡る」の連用形。
新明解 ページ 5842。