複数辞典一括検索+

あげ【揚げ】【揚】[0]🔗🔉

あげ【揚げ】【揚】[0] (一)〔油で〕揚げたもの。てんぷら。 「精進シヨウジン―」 (二)「あぶら(あ)げ」の略。 「なま―」

あげあし【揚げ足】【揚足】【上げ足】【上足】[0]🔗🔉

あげあし【揚げ足】【揚足】【上げ足】【上足】[0] 〔技をかけようとして、地面から離れた足の意〕 「―を取る〔=人の言った言葉じりや、ちょっとした言いまちがいをとらえて、大げさに批評したりする〕」

あげあしとり【揚げ足取り】【揚足取】🔗🔉

あげあしとり【揚げ足取り】【揚足取】 揚げ足を取る△こと(人)。 相場が高くなる動き。 下げ足 [表記][一] は、「挙足」とも書く。

あげあぶら【揚げ油】【揚油】[3]🔗🔉

あげあぶら【揚げ油】【揚油】[3] 揚げ物に使う油。サラダ油()・ごま油・ラードなど。

あげいた【上げ板】【上板】[0]🔗🔉

あげいた【上げ板】【上板】[0] (一)釘(クギ)付けしないで、自由に取りはずせるようにした板。 「台所の―」 (二)流し場に敷く簀子板(スノコイタ)。 [表記]「揚板」とも書く。 [かぞえ方](一)(二)とも一枚

あげえん【揚げ縁】【揚縁】[0][2]🔗🔉

あげえん【揚げ縁】【揚縁】[0][2] 商店の店先などに、つり上げるように作った縁側。夜は立てて戸の代りに用いた。

あげおろし【上げ下ろし】【上下し】[0]🔗🔉

あげおろし【上げ下ろし】【上下し】[0] ―する 手に持った物や荷物などを上げることと下ろすこと。 「荷物の―〔=積みおろし〕に手間取る/箸ハシの―にまでとやかくいう」 [表記]「揚卸し」とも書く。

あげかじ【上げ舵】【上舵】アゲカヂ[0]🔗🔉

あげかじ【上げ舵】【上舵】アゲカヂ[0] 航空機を上昇させるための、 舵のとり方。 下げ舵

あけがた【明け方】【明方】[0]🔗🔉

あけがた【明け方】【明方】[0] 夜が明けるまぎわの、まだ暗い時分。 暮れ方 〔夜明けは、少し明るくなった時分〕

あけがらす【明け烏】【明烏】[3]🔗🔉

あけがらす【明け烏】【明烏】[3] 夜明けに鳴くカラス。

あげく【挙げ句】【挙句】[0]🔗🔉

あげく【挙げ句】【挙句】[0] 〔連歌レンガ・連句で、第一句を発句ホツクと言ったのに対して、最後の句の意〕 いろいろな事をした最後に行き着いた(好ましくない)結果。 「迷った―/長いこと交渉した―〔=末に〕妥協した/―のはてに〔=『あげく』 と 『はて』 と、類義語を重ね用いた強調表現〕」 [表記]「揚句」とも書く。

新明解 ページ 61