複数辞典一括検索+![]()
![]()
あけくれる【明け暮れる】【明暮れる】[4]:[4]🔗⭐🔉
あけくれる【明け暮れる】【明暮れる】[4]:[4]
(自下一)
(一)夜が明け、日が暮れる。月日が過ぎる。
(二)△昼夜の区別(飽きる事)無く、その事を第一義と考えて行う。
「△内部抗争(読書)に―〔=没頭する〕」
あげさげ【上げ下げ】【上下げ】[2]🔗⭐🔉
あげさげ【上げ下げ】【上下げ】[2]
―する
(一)軽い物を上げることと下げること。
「箸ハシの―」
(二)人をほめたかと思うと、一方では けなすこと。
(三)物価の騰貴と下落。
(四)潮の満ちてくることと引くこと。
あけすけ【明け透け】【明透】[0]🔗⭐🔉
あけすけ【明け透け】【明透】[0]
―な/―に あけっぱなしである上に、 当然持つべき思慮を欠くので、聞く人に これは品が無さすぎるという感じを与えることを表わす。
「―な△しゃべり方(態度)/―に言う」
あげぜん【上げ膳】【上膳】[2][0]🔗⭐🔉
あげぜん【上げ膳】【上膳】[2][0]
客などに 食事の 膳を 出す こと。
「―据スエ膳」
あげぞこ【上げ底】【上底】[0]🔗⭐🔉
あげぞこ【上げ底】【上底】[0]
箱などの底が高くなって△いる(いて、見かけより内容が少ない)こと。
[表記]「揚底」とも書く。
あげだし【揚げ出し】【揚出し】[0]🔗⭐🔉
あげだし【揚げ出し】【揚出し】[0]
豆腐や野菜を、(ほとんど)衣をつけず、そのまま軽く油で揚げたもの。
「―豆腐ドウフ [5]」
あけたて【開け閉て】【開閉て】[2]🔗⭐🔉
あけたて【開け閉て】【開閉て】[2]
―する 〔人が〕戸・障子などを開けることとしめること。〔主として、引き戸について言う〕
新明解 ページ 62。
下げ潮