複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおしお【大潮】オホシホ[1][0]🔗⭐🔉
おおしお【大潮】オホシホ[1][0]
潮の干満の差の最も大きくなる△こと(時)。新月・満月の時に起こる。
小潮
小潮
おおじかけ【大仕掛け】【大仕掛】オホジカケ[3]🔗⭐🔉
おおじかけ【大仕掛け】【大仕掛】オホジカケ[3]
―な/―に 仕掛け・組立てなどの大きい様子。
「―な計画」
おおしきあみ【大敷き網】【大敷網】オホシキアミ[4]🔗⭐🔉
おおしきあみ【大敷き網】【大敷網】オホシキアミ[4]
漁具の一つ。沿岸の魚の通り道に、海岸から沖へ向かって垣根のように網を張り、魚が沖の方へ出る所を袋のような網で捕らえるもの。
おおしごと【大仕事】オホシゴト[3]🔗⭐🔉
おおしごと【大仕事】オホシゴト[3]
その人の処理に任された△おびただしい分量の仕事(重要な任務)。
おおじしん【大地震】オホヂシン[3]🔗⭐🔉
おおじしん【大地震】オホヂシン[3]
震度が大きく、被害が広域にわたる地震。〔地域名・年号を冠して言う時は「ダイジシン」と言う。例、「濃尾ノウビ―・安政の―」〕
おおじだい【大時代】オホジダイ[3]🔗⭐🔉
おおじだい【大時代】オホジダイ[3]
―な ひどく古めかしい△様子(もの)。〔時代遅れで、内容上見るべきものが無い場合に使う〕
「―な言い方」
おおしま【大島】オホシマ[1]🔗⭐🔉
おおしま【大島】オホシマ[1]
〔←大島紬ツムギ [5]〕 鹿児島県奄美(アマミ)大島で作る、かすり織りの紬。
おおすじ【大筋】オホスヂ[0]🔗⭐🔉
おおすじ【大筋】オホスヂ[0]
△大きく つかんだ(大体の)筋。
「―△で(において)一致する/―を△決める(誤らない)」
おおずもう【大相撲】オホズマフ[3]🔗⭐🔉
おおずもう【大相撲】オホズマフ[3]
(一)「日本相撲協会[2]‐[4]、[7]」が興行する、職業力士によるすもう。
「―初場所[3]‐[0]」
(二)〔すもうで〕なかなか勝負のつかない、力の入った取組。
おおせ【仰せ】【仰】オホセ🔗⭐🔉
おおせ【仰せ】【仰】オホセ
[一][0]
(一)目上の人からの言いつけ。
(二)お言葉。
「ありがたい―」
[二](造語)
雅語動詞「仰す[1]:[1]、[2]:[2]」の連用形。
「―言ゴト [0]」
新明解 ページ 631。