複数辞典一括検索+
おきなかし【沖仲仕】[4]🔗⭐🔉
おきなかし【沖仲仕】[4]
本船と はしけの間で、荷物の積みおろしをする人夫。
おきにいり【御気に入り】【御気に入】[0]🔗⭐🔉
おきにいり【御気に入り】【御気に入】[0]
片時も手放すことが出来ないほど、その人の好みに合っている△こと(人・物)。
おきぬけ【起きぬけ】【起ぬけ】[0]🔗⭐🔉
おきぬけ【起きぬけ】【起ぬけ】[0]
起きてすぐの時。起きがけ。
「―に水を飲む」
おきば【置き場】【置場】[0]🔗⭐🔉
おきば【置き場】【置場】[0]
置△くべき(いた)場所。
「身の―が無い思い」
おきび【熾火】[0]🔗⭐🔉
おきび【熾火】[0]
炭・まきなどが燃えきって、上に白いものが見え始めた状態。おき。
おきびき【置き引き】【置引】[0]🔗⭐🔉
おきびき【置き引き】【置引】[0]
―する 車中や待合室などに置いてある、他人の荷物を盗んで持ち去る△こと(人)。
おきふし【起き伏し】【起伏】[2]🔗⭐🔉
おきふし【起き伏し】【起伏】[2]
[一] 起きることと寝ること。
「―も儘ママならない〔=自分ひとりでは、身のまわりの始末もつけられない〕」
[二](副)
〔雅〕寝てもさめても そうすることを表わす。
おきまり【御決まり】【御決り】[0][4][2]🔗⭐🔉
おきまり【御決まり】【御決り】[0][4][2]
同じ条件に置かれた時、その人がいつもそうする傾きが有ること。〔まわりの人が、また例の癖が始まったと、マンネリ化した感じで受け取る場合に言う語〕
「そら、―の泣き落しが始まった」
おきみやげ【置き土産】【置土産】[3]🔗⭐🔉
おきみやげ【置き土産】【置土産】[3]
立ち去る時に、記念のためにあとの人に残して行く品。〔広義では、前任者または直前の自然現象が はからずももたらした、後人への恩恵や ありがたくない結果も指す。例、「台風の―」〕
おきもの【置物】[0]🔗⭐🔉
おきもの【置物】[0]
床の間などに置く飾り物。〔名前や肩書きだけ聞けば りっぱだが実際は何もしない人をたとえる場合にも用いられる〕
おきや【置き屋】【置屋】[0]🔗⭐🔉
おきや【置き屋】【置屋】[0]
芸者・娼妓(シヨウギ)をかかえておく家。
おきゃくさん【御客さん】[0]🔗⭐🔉
おきゃくさん【御客さん】[0]
(一)「客」の敬語。
(二)〔口頭〕〔その組織・団体などで〕積極的に役割を果たすことは無いけれども、一員として給料は もらっている者の称。
新明解 ページ 656。