複数辞典一括検索+

おしえご【教え子】【教子】ヲシヘゴ[0][3]🔗🔉

おしえご【教え子】【教子】ヲシヘゴ[0][3] その人が教えた生徒や学生。

おしえこむ【教え込む】【教込む】ヲシヘコム[4]:[4]🔗🔉

おしえこむ【教え込む】【教込む】ヲシヘコム[4]:[4] (他五) 相手がほんとうに よく分かるまで△徹底的に(繰り返し)教える。

おしえ【押し絵】【押絵】オシヱ[0]🔗🔉

おしえ【押し絵】【押絵】オシヱ[0] 綿を包んだ布地を、花・鳥・人物に象(カタド)り、羽子板などに張りつけたもの。

おしえる【教える】ヲシヘル[4][0]:[0]🔗🔉

おしえる【教える】ヲシヘル[4][0]:[0] (他下一) 〈だれニなにヲ―〉 (一)〔相手の知らない知識・技術を〕分かりやすく説明し、それが身に付くようにしてやる。〔狭義では、学校の授業における知識・技術の教授を指す〕 「犬に芸を―〔=仕込む〕/悪い事を―」 (二)相手の知らない情報を提供する。 「道(順)を―」 (三)相手が十分に認識していない事について、本当は こう考えるべきものだ、こういうことを言ったものだ、こういう事情なのだ、こういう時には こう△すべきだ(してはいけない)などと説明して、知覚・認識を高めてやる。 「歴史の―所/教えられる所が多い/身を以モツて―/人の生きる道を―」 [教え[二]

おじおじ【怖じ怖じ】オヂオヂ[1]🔗🔉

おじおじ【怖じ怖じ】オヂオヂ[1] (副) ―と/―する 〔「おずおず」の新しい表現〕こわがりながら。おそるおそる。

おしおよぼす【押し及ぼす】【押及す】[5]:[5]🔗🔉

おしおよぼす【押し及ぼす】【押及す】[5]:[5] (他五) 関係のある△その(他の)事にも行きわたるようにする。 [表記]「推し及ぼす」とも書く。

おしかえす【押し返す】【押返す】オシカヘス[3]:[3]🔗🔉

おしかえす【押し返す】【押返す】オシカヘス[3]:[3] (他五) 相手が押して来るのを、逆に こちらからも押す。

おしかくす【押し隠す】【押隠す】[4]:[4]🔗🔉

おしかくす【押し隠す】【押隠す】[4]:[4] (他五) 〔知られたくない事を〕なんとか隠そうとする。

おしかける【押し掛ける】【押掛ける】[4]:[4]🔗🔉

おしかける【押し掛ける】【押掛ける】[4]:[4] (自下一) 招かれないのに行く。 「新居にみんなで―/押し掛け女房[5]」

新明解 ページ 678