複数辞典一括検索+
おたいら【御平ら】【御平】オタヒラ[0]🔗⭐🔉
おたいら【御平ら】【御平】オタヒラ[0]
(一)足をくずして楽にすわるように勧める時の語。
「どうぞ―に」
(二)〔商店で〕釣銭が要らないように、きちんと端数額までそろえて支払った客に感謝する時の語。
「―に どうもありがとうございます」
おたおた[1]🔗⭐🔉
おたおた[1]
(副)
―と/―する あわてて うろうろするだけで、積極的に何も し得ない形容。
おたがいさま【御互い様】【御互様】オタガヒサマ[0]🔗⭐🔉
おたがいさま【御互い様】【御互様】オタガヒサマ[0]
こちらも同じ立場△な(になる)のですから、そんなに自分に感謝したり 謝罪したり する必要は有りません、という気持を表わす語。
「御無沙汰ゴブサタは―です」
おたかく【御高く】[0]🔗⭐🔉
おたかく【御高く】[0]
「―とまる〔=つんとすます。見くだした態度を取る〕」
おたから【御宝】[0]🔗⭐🔉
おたから【御宝】[0]
(一)「大切な宝」の意の尊敬語。〔老人語では、お金を指す〕
(二)印刷して売り歩いた、宝船の絵。
おだき【雄滝】ヲダキ[1]🔗⭐🔉
おだき【雄滝】ヲダキ[1]
近くにある二本の滝のうちで、勢いが強く大きい方。
女滝(メダキ)
[表記]「《男滝」とも書く。

おたく【御宅】[0]🔗⭐🔉
おたく【御宅】[0]
[一](一)相手の家の敬称。
「旦那ダンナ様は―〔=ご在宅〕ですか」
(二)〔俗に〕趣味などに病的に凝って、ひとり楽しんでいる若者。〔同一の趣味を持っていても、親しい間柄ではないので、相手に対して「おたく」と呼びかけるところから〕
「アニメ―[4]・―族[3]」
[二](代)
〔口頭〕あなた(の所)。
「―〔=あなたの会社〕の景気は どうですか?」
おだく【汚濁】ヲダク[0]🔗⭐🔉
おだく【汚濁】ヲダク[0]
―する 〔元来きれいであったものが〕よごれた状態になること。〔仏教語では「おじょく」〕
おだけ【雄竹】ヲダケ[1]🔗⭐🔉
おだけ【雄竹】ヲダケ[1]
マダケ・ハチク・モウソウチクなど、大形の竹の俗称。
おたけび【雄叫び】【雄叫】ヲタケビ[0][2]🔗⭐🔉
おたけび【雄叫び】【雄叫】ヲタケビ[0][2]
〔敵と戦う時などの〕勇ましい叫び声。
新明解 ページ 695。