複数辞典一括検索+
おたち【御立ち】【御立】[0]🔗⭐🔉
おたち【御立ち】【御立】[0]
出発や、客が帰ることの敬語。
おたっし【御達し】[0]🔗⭐🔉
おたっし【御達し】[0]
役所や目上の人からの知らせや言いつけ。
[表記]「《御達示」とも書いた。
おだてる【煽てる】[4][0]:[0]🔗⭐🔉
おだてる【煽てる】[4][0]:[0]
(他下一)
〔何かをやらせる下心も有って〕しきりにほめる。持ち上げる。
[名]煽て[0]
「―に乗る」
おたな【御店】[0]🔗⭐🔉
おたな【御店】[0]
〔商店の奉公人にとって〕主家。
おたなもの【御店者】[0]🔗⭐🔉
おたなもの【御店者】[0]
商店の番頭・手代。
おたふく【お多福】[2]🔗⭐🔉
おたふく【お多福】[2]
おかめ。
[表記]「〈阿多福・〈於多福」とも書く。
おたふくかぜ【お多福風邪】[4]🔗⭐🔉
おたふくかぜ【お多福風邪】[4]
両側の耳下腺(ジカセン)が はれるために、顔がふくれて見える病気。幼児・学童に多い。流行性耳下腺炎[9]。
おたふくまめ【お多福豆】[4]🔗⭐🔉
おたふくまめ【お多福豆】[4]
大粒のソラマメを甘く煮たもの。
おだぶつ【御陀仏】[2]🔗⭐🔉
おだぶつ【御陀仏】[2]
―する 「死ぬ」意の口頭語的表現。
「―になる〔=死ぬ〕」
おたま【御玉】[2]🔗⭐🔉
おたま【御玉】[2]
(一)「おたまじゃくし(一)」の略。
(二)「卵」の女性語。
おたまじゃくし【御玉杓子】[4]🔗⭐🔉
おたまじゃくし【御玉杓子】[4]
(一)みそ汁などをすくう、まるい杓子。
(二)カエルの卵のかえったもの。頭部に すぐしっぽが付いているように見える。〔形が似ていることから、音符(「
」 など)の俗称としても用いられる〕

おだまき ヲダマキ[0][2]🔗⭐🔉
おだまき ヲダマキ[0][2]
(一)つむいだ麻糸を巻いて玉にしたもの。
(二)春、筒のついた紫色または白色の五弁の花を下向きに開く多年草。〔キンポウゲ科〕
(三)〔←おだまき蒸し[0]〕 底に うどんを入れた茶わん蒸し。
[表記](一)(二)は普通、「〈苧《環」と書く。また(三)は、「小田巻」と書く。
[かぞえ方](二)は一本
おたまや【御霊屋】[0]🔗⭐🔉
おたまや【御霊屋】[0]
貴人が祖霊をまつっておく建物。みたまや。
新明解 ページ 696。