複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんちょう【恩寵】[0]🔗⭐🔉
おんちょう【恩寵】[0]
神や君主の恵み。
おんつう【音通】[0]🔗⭐🔉
おんつう【音通】[0]
同じ漢字音をもついくつかの漢字が共通の意味で用いられること。例、「念五日=廿五日〔=
【造語成分】 ねん(念)(二)〕」。
【造語成分】 ねん(念)(二)〕」。
おんてい【音程】[0]🔗⭐🔉
おんてい【音程】[0]
〔音楽で〕 二つの音の高さの差(がどれだけあるかということ)。
「―を下げる/―がはずれた歌い方」
おんてい【温低】ヲンテイ[0]🔗⭐🔉
おんてい【温低】ヲンテイ[0]
「温帯低気圧」の略。
熱低
熱低
おんてき【怨敵】ヲンテキ[0]🔗⭐🔉
おんてき【怨敵】ヲンテキ[0]
うらみのある敵。〔古くは、「おんでき」〕
おんでる【追ん出る】[3]:[3]🔗⭐🔉
おんでる【追ん出る】[3]:[3]
(自下一)
「追い出す」の口頭語的表現。(追い出される前に)自分のほうからさっさとよそへ出て行く。
おんてん【恩典】[0]🔗⭐🔉
おんてん【恩典】[0]
(一)情けのある△処置(扱い)。
「―に浴する」
(二)有利な扱い。
おんてん【温点】ヲンテン[1]🔗⭐🔉
おんてん【温点】ヲンテン[1]
皮膚に分布している、あたたかさや熱さを感じる一定の所。
冷点
冷点
おんと【音吐】[1]🔗⭐🔉
おんと【音吐】[1]
声(の出し方)。
「―朗朗〔=声量が豊かですみずみまでよく通る様子〕」
おんど【音頭】[1]🔗⭐🔉
おんど【音頭】[1]
(一)多人数で歌う時など、まず(ひとりで)歌って、みんなの調子を取ること。〔広義では、人の先に立って何かをすることを指す〕
「―を取る/―取り[3] 〔=リーダーの意にも用いられる〕」
(二)多くの人が歌や はやしにつれて踊ること。また、その△曲(踊り)。
「花笠―」
おんど【温度】ヲンド
[1]🔗⭐🔉
おんど【温度】ヲンド
[1]
熱さや冷たさの(感じの)度合。
「―計[0]・絶対―・体感―」
[1]
熱さや冷たさの(感じの)度合。
「―計[0]・絶対―・体感―」
おんとう【温湯】ヲンタウ[0]🔗⭐🔉
おんとう【温湯】ヲンタウ[0]
あたたかい湯。
おんとう【穏当】ヲンタウ[0]🔗⭐🔉
おんとう【穏当】ヲンタウ[0]
―な/―に 穏やかで無理が無い様子。
おんどく【音読】[0]🔗⭐🔉
新明解 ページ 785。