複数辞典一括検索+

かいけい【会稽】クワイケイ[0]🔗🔉

かいけい【会稽】クワイケイ[0]

かいけいのはじ【会稽の恥】クワイケイノハジ🔗🔉

かいけいのはじ【会稽の恥】クワイケイノハジ 〔古代中国の春秋時代、越エツ王の勾践コウセンが呉王の夫差フサと会稽山で戦って敗れ、捕らえられて恥を受けた故事から〕 人から受けた 忘れられない ひどい恥。 「―を雪ススぐ」

かいけい【塊茎】クワイケイ[0]🔗🔉

かいけい【塊茎】クワイケイ[0] その植物の養分をたくわえている地下茎。例、ジャガイモ。

がいけい【外形】グワイケイ[0]🔗🔉

がいけい【外形】グワイケイ[0] 外から見た様子。 「―図[3]」

がいけい【外径】グワイケイ[0]🔗🔉

がいけい【外径】グワイケイ[0] 円筒形のものの外側の直径。 内径

かいけつ【魁傑】【怪傑】クワイケツ[0]🔗🔉

かいけつ【魁傑】【怪傑】クワイケツ[0] すぐれた能力を持つ、非凡な人物。 不思議な力を持っているようだが、正体不明の人物。

かいけつ【解決】[0]🔗🔉

かいけつ【解決】[0] ―する (一)事件・紛争・トラブルなどについて、みんなが納得行くような結果を出して処理すること。また、そういう結果になること。 「紛争の―に当たる/△事件(問題)―の緒イトグチをつかむ/一応の―を見る/―を迫られる/―策を打ち出す/―可能な問題」 (二)筋道を立てて問題点を明らかにし、最もよいと考えられる答えを導き出すこと。また、そういう答えが導き出されること。 「数学上の難問を―する」

かいけつびょう【壊血病】クワイケツビヤウ[0]🔗🔉

かいけつびょう【壊血病】クワイケツビヤウ[0] ビタミンCの欠乏によって起こる病気。出血・貧血などを伴う。

かいけん【会見】クワイケン[0]🔗🔉

かいけん【会見】クワイケン[0] ―する 〔挨拶アイサツ・相談・発表などをするために〕公式に人に会うこと。 「政府特使は外相と―した/記者―」

かいけん【改憲】[0]🔗🔉

かいけん【改憲】[0] ―する 憲法を改め(ようとす)ること。 「―案[3]」

かいけん【懐剣】クワイケン[0]🔗🔉

かいけん【懐剣】クワイケン[0] 昔、身分の有る人が、ふところに入れて持って歩いた、護身用の短刀。ふところ刀。 [かぞえ方]一本・一口(ヒトフリ

かいげん【戒厳】[0]🔗🔉

かいげん【戒厳】[0] 〔きびしく警戒する意〕 非常事態に際し、一切の法律の効力を停止して軍隊が一定地域に出動し、行政権・司法権を持ち、治安の維持に当たること。 「―令が布かれる」

新明解 ページ 820