複数辞典一括検索+![]()
![]()
かきまぜる【掻き交ぜる】【掻交ぜる】[5][4]:[0]🔗⭐🔉
かきまぜる【掻き交ぜる】【掻交ぜる】[5][4]:[0]
(他下一)
手や箸(ハシ)などを動かして、中のものを交ぜる。
[名]掻交ぜ[0]
かきまわす【掻き回す】【掻回す】カキマハス[5][0][4]:[0][4]🔗⭐🔉
かきまわす【掻き回す】【掻回す】カキマハス[5][0][4]:[0][4]
(他五)
(一)手や箸(ハシ)などを回して、中のものを動かす。
「さじで―/火〔=炭火〕を―」
(二)団体や会合などの秩序を混乱させる。
かきみだす【掻き乱す】【掻乱す】[5][4]:[0][4]🔗⭐🔉
かきみだす【掻き乱す】【掻乱す】[5][4]:[0][4]
(他五)
あちらこちらを掻き交ぜるようにして、混乱を起こさせる。
「△静けさ(気持)を―」
かきむしる【掻き毟る】【掻毟る】[5][0]:[0]🔗⭐🔉
かきむしる【掻き毟る】【掻毟る】[5][0]:[0]
(他五)
(一)ひっかいて毟る。
(二)ひっかくようにして毟ったり 傷つけたり する。
「△髪の毛(苦しさで胸)を―」
かきもち【掻き餅】【掻餅】[2]🔗⭐🔉
かきもち【掻き餅】【掻餅】[2]
〔欠き餅の意。もと、鏡餅を砕いたものを指した〕
(一)餅を薄く切って干したもの。焼いて食べる。
(二)「かきもち(一)」に似て、軽く焼いた、しょうゆ味の菓子。
[かぞえ方](一)(二)とも一枚
かきもの【書き物】【書物】[3][2]🔗⭐🔉
かきもの【書き物】【書物】[3][2]
(一)文字・文章を書くこと。
「―をする」
(二)書いたもの。書類。文書。
[かぞえ方](二)は一枚
かきもらす【書き漏らす】【書漏す】[5][4]:[0][4]🔗⭐🔉
かきもらす【書き漏らす】【書漏す】[5][4]:[0][4]
(他五)
何かの事情で、そこだけ書かずじまいになる。 [名] 書漏し[0]
かきもん【書き紋】【書紋】[2]🔗⭐🔉
かきもん【書き紋】【書紋】[2]
〔縫い紋・染め紋と違って〕筆で書いた紋。〔広義では、筆で書いた模様をも指す〕
かぎゃく【可逆】[0]🔗⭐🔉
かぎゃく【可逆】[0]
〔化学で〕逆の方向の反応も可能なこと。
「―性[0]・―反応[4]」
不可逆
不可逆
かぎゃく【加虐】[0]🔗⭐🔉
かぎゃく【加虐】[0]
(快感を得るために)他人に苦痛や屈辱を与えること。
新明解 ページ 892。