複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくぎ【格技】[1]🔗⭐🔉
かくぎ【格技】[1]
一対一で、からだをぶつけあってする競技。例、すもう・柔道・レスリングや剣道など。格闘技。
「―場ジヨウ [0]」
[表記]もとの用字は、「〈挌技」。
かくぎ【閣議】[1]🔗⭐🔉
かくぎ【閣議】[1]
内閣の大臣による会議。
「定例―・持回り―・臨時―[4]」
かくぎょう【角行】カクギヤウ[0]🔗⭐🔉
かくぎょう【角行】カクギヤウ[0]
将棋の駒(コマ)の一つ。「角」の正式名称。かっこう。
がくぎょう【学業】ガクゲフ[2][0]🔗⭐🔉
がくぎょう【学業】ガクゲフ[2][0]
学生・生徒の本分として、それに励むことが要求される学校の授業。
「―に身が入らない/―を終える/―に励む/―〔=学校の成績が〕優秀」
かくきょり【角距離】[3]🔗⭐🔉
かくきょり【角距離】[3]
観測者から二つの点に至る 二本の半直線が作る角の大きさ。
かくぎり【角切り】【角切】[0]🔗⭐🔉
かくぎり【角切り】【角切】[0]
物を立方体〔=サイコロの形〕に切ること。また、切ったもの。
「大根を―にする/―の牛肉」
かくぐう【客寓】[0]🔗⭐🔉
かくぐう【客寓】[0]
(一)客となって身を寄せる△こと(家)。
(二)旅先での かりずまい。
かくけい【角形】[0]🔗⭐🔉
かくけい【角形】[0]
四角の形。
「―封筒」
がくげい【学芸】[0][2]🔗⭐🔉
がくげい【学芸】[0][2]
(一)学問と芸術。
(二)新聞の記事の区分で、文学・芸術・科学などを扱うもの。
「―部[3]・― 欄[3]」
がくげいいん【学芸員】ガクゲイヰン[3]🔗⭐🔉
がくげいいん【学芸員】ガクゲイヰン[3]
展示資料の収集・整理保管・調査研究などに従事する、博物館・美術館や都道府県などの文化面担当の専門職員。
がくげいかい【学芸会】ガクゲイクワイ[3]🔗⭐🔉
がくげいかい【学芸会】ガクゲイクワイ[3]
〔小学校などで〕学習の成果を、劇・歌などの形で発表する会。
がくげき【楽劇】[0]🔗⭐🔉
がくげき【楽劇】[0]
管弦楽が劇の内容や進行に重要な位置を占め、声楽と一体化した劇。
かくげつ【隔月】[0][2]🔗⭐🔉
かくげつ【隔月】[0][2]
「一月ヒトツキおき」の意の漢語的表現。
「―刊」
かくげん【格言】[0][3][2]🔗⭐🔉
かくげん【格言】[0][3][2]
〔「格」は法式の意〕 人間の生き方を端的に言い表わした古人の言葉。「時は金なり」など。
新明解 ページ 902。