複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけめ【掛け目】【掛目】[0][2]🔗⭐🔉
かけめ【掛け目】【掛目】[0][2]
(一)はかりにかけた目方。量目。
(二)生糸(キイト)一貫〔=三・七五キロ〕をとるのに必要な原料の繭の値段の単位。かけ。〔一万かけ=一万円〕
(三)〔編み物で〕目数をふやす方法の一つ。表編みや裏編みの掛け目がある。
かけめぐる【駆け巡る】【駆巡る】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
かけめぐる【駆け巡る】【駆巡る】[4][5]:[4][0]
(自五)
走り回る。
[表記]「〈駈け巡る」とも書く。
かけもち【掛け持ち】【掛持】[0]🔗⭐🔉
かけもち【掛け持ち】【掛持】[0]
―する
(一)〔元来、二人の人がやるべき〕二つ以上の仕事を一人で受け持つこと。
(二)本務△をそれと特に定めず(に割くのと同じくらいの時間を割いて)二つまたはそれ以上の場所で勤務すること。
「二つの学校を―で教える」
かけもどる【駆け戻る】【駆戻る】[4]:[4]🔗⭐🔉
かけもどる【駆け戻る】【駆戻る】[4]:[4]
(自五)
△走って(急いで)戻る。
かけもの【掛け物】【掛物】[2]🔗⭐🔉
かけもの【掛け物】【掛物】[2]
(一)「掛け軸」の俗称。
(二)寝る時からだに掛けるもの。掛け布団・毛布など。
[かぞえ方](一)は一本・一幅(イツプク)。(二)は一枚
かげもん【陰紋】[2]🔗⭐🔉
かげもん【陰紋】[2]
籠写(カゴウツ)しの手法により輪郭だけをかいた紋。
かけや【掛け矢】【掛矢】[0][2]🔗⭐🔉
かけや【掛け矢】【掛矢】[0][2]
〔くいを打ちこんだりするのに鳶トビ職などが使う〕大型の木づち。
[かぞえ方]一本
かけよる【駆け寄る】【駆寄る】[0][3][4]:[0][3]🔗⭐🔉
かけよる【駆け寄る】【駆寄る】[0][3][4]:[0][3]
(自五)
走って近寄る。
[表記]「〈駈け寄る」とも書く。
新明解 ページ 931。