複数辞典一括検索+

かげふみ【影踏み】【影踏】[2]🔗🔉

かげふみ【影踏み】【影踏】[2] 相手の影を踏み合う子供の遊び。先に踏んだ方が勝ちとなる。

かけへだてる【懸け隔てる】【懸隔てる】[5][6]:[5][0]🔗🔉

かけへだてる【懸け隔てる】【懸隔てる】[5][6]:[5][0] (他下一) 間を遠く置いて隔てる。 [名]懸隔て[0] [自動]懸け隔たる[6][5]:[5][0](五)

かけべり【掛け減り】【掛減】[0]🔗🔉

かけべり【掛け減り】【掛減】[0] 前に 計った 時より 目方が 減ること。目べり。

かげべんけい【陰弁慶】[3]🔗🔉

かげべんけい【陰弁慶】[3] 内弁慶。

かげぼうし【影法師】カゲボフシ[3][1]🔗🔉

かげぼうし【影法師】カゲボフシ[3][1] 光が当たって地面や障子などに出来る、人などの影。

かげぼし【陰干し】【陰干】[0]🔗🔉

かげぼし【陰干し】【陰干】[0] ―する 日陰でかわかすこと。 [表記]「陰《乾し」とも書く。

かげま【陰間】[0]🔗🔉

かげま【陰間】[0] 〔まだ舞台に出ない少年役者の意〕江戸時代、男色を売った少年。

かけまくも【掛けまくも】[3][2]🔗🔉

かけまくも【掛けまくも】[3][2] 〔雅〕言葉に出して言うことさえも。 「―かしこき〔=おそれ多い〕」

かげまつり【陰祭り】【陰祭】[3]🔗🔉

かげまつり【陰祭り】【陰祭】[3] 本祭りの無い年に行う、簡単な祭り。 本祭り

かけまわる【駆け回る】【駆回る】カケマハル[4][0]:[4][0]🔗🔉

かけまわる【駆け回る】【駆回る】カケマハル[4][0]:[4][0] (自五) (一)あちこち走る。 「運動場を―」 (二)慌ただしく方方を訪れる。奔走する。 「資金集めに―」 [表記]「〈駈け回る」とも書く。

かげみ【影身】[0][1]🔗🔉

かげみ【影身】[0][1] 影のように寄り添って離れない△こと(人)。

がけみち【崖道】[0]🔗🔉

がけみち【崖道】[0] 崖の上を通っている道。

かげむしゃ【影武者】[0]🔗🔉

かげむしゃ【影武者】[0] (一)(A)いざという時に敵をだますために、ふだんから大将や重要人物と同じ服装をさせておき、その身代りとなるように用意した武士。 (B)身代り(としての存在)。 「観光用の名木については、早くから万一に備えて―づくりが行われている」 (二)世間的にもてはやされているものを陰で支える、日の当たらぬ存在。 「日本産業の―といわれる中小企業は、製造事業所の九九・六パーセントを占めている」 (三)陰でさしずする人。黒幕。

新明解 ページ 930