複数辞典一括検索+![]()
![]()
【里】🔗⭐🔉
【里】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕4604〔JIS〕4E24〔シフトJIS〕97A2
〔音 訓〕リ・さと
〔名乗り〕さと・さとし・のり
〔熟語一覧〕
→安里屋ゆんた(あさどやゆんた)
→阿里山(ありさん)
→五十里ダム(いかりダム)
→一望千里(いちぼうせんり)
→一里(いちり)
→一里塚(いちりづか)
→一瀉千里(いっしゃせんり)
→伊万里(いまり)
→伊万里焼(いまりやき)
→色里(いろざと)
→浮鮴・浮吾里(うきごり)
→梅暮里谷峨(うめぼりこくが)
→英里(えいり)
→大網白里(おおあみしらさと)
→大江千里(おおえのちさと)
→御里(おさと)
→親里(おやざと)
→海里・浬(かいり)
→隠れ里(かくれざと)
→上里(かみさと)
→北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)
→北里大学(きたさとだいがく)
→旧里(きゅうり)
→郷里(きょうり)
→清里北沢美術館(きよさときたざわびじゅつかん)
→清里高原(きよさとこうげん)
→九十九里(くじゅうくり)
→九十九里浜(くじゅうくりはま)
→久里浜(くりはま)
→郷里制(ごうりせい)
→古賀精里(こがせいり)
→五里霧中(ごりむちゅう)
→斎藤与里(さいとうより)
→里(さと)
→里芋(さといも)
→里芋科(さといもか)
→里親(さとおや)
→里帰り(さとがえり)
→里神楽(さとかぐら)
→里方(さとかた)
→里子(さとご)
→里心(さとごころ)
→里桜(さとざくら)
→里偏(さとへん)
→里見勝蔵(さとみかつぞう)
→里見
(さとみとん)
→里見八犬伝(さとみはっけんでん)
→里村昌琢(さとむらしょうたく)
→里村紹巴(さとむらじょうは)
→里山(さとやま)
→里雪(さとゆき)
→三里(さんり)
→三里塚(さんりづか)
→七里ヶ浜(しちりがはま)
→斜里(しゃり)
→十三里(じゅうさんり)
→首里(しゅり)
→首里城(しゅりじょう)
→条里集落(じょうりしゅうらく)
→条里制(じょうりせい)
→千里(せんり)
→千里眼(せんりがん)
→千里丘陵(せんりきゅうりょう)
→田計里・田鳧(たげり)
→知里真志保(ちりましほ)
→知里幸恵(ちりゆきえ)
→道路里程標(どうろりていひょう)
→富里(とみさと)
→中里介山(なかざとかいざん)
→中里恒子(なかざとつねこ)
→南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
→万里(ばんり)
→万里の長城(ばんりのちょうじょう)
→人里(ひとざと)
→百里(ひゃくり)
→百里奚(ひゃくりけい)
→故郷・古里(ふるさと)
→古里温泉(ふるさとおんせん)
→帆足万里(ほあしばんり)
→丸木位里(まるきいり)
→満州里(まんしゅうり)
→美野里(みのり)
→村里(むらざと)
→山里(やまざと)
→遊里(ゆうり)
→楊万里(ようばんり)
→吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)
→里(り)
→里程(りてい)
→里程標(りていひょう)
→里謡・俚謡(りよう)
(さとみとん)
→里見八犬伝(さとみはっけんでん)
→里村昌琢(さとむらしょうたく)
→里村紹巴(さとむらじょうは)
→里山(さとやま)
→里雪(さとゆき)
→三里(さんり)
→三里塚(さんりづか)
→七里ヶ浜(しちりがはま)
→斜里(しゃり)
→十三里(じゅうさんり)
→首里(しゅり)
→首里城(しゅりじょう)
→条里集落(じょうりしゅうらく)
→条里制(じょうりせい)
→千里(せんり)
→千里眼(せんりがん)
→千里丘陵(せんりきゅうりょう)
→田計里・田鳧(たげり)
→知里真志保(ちりましほ)
→知里幸恵(ちりゆきえ)
→道路里程標(どうろりていひょう)
→富里(とみさと)
→中里介山(なかざとかいざん)
→中里恒子(なかざとつねこ)
→南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
→万里(ばんり)
→万里の長城(ばんりのちょうじょう)
→人里(ひとざと)
→百里(ひゃくり)
→百里奚(ひゃくりけい)
→故郷・古里(ふるさと)
→古里温泉(ふるさとおんせん)
→帆足万里(ほあしばんり)
→丸木位里(まるきいり)
→満州里(まんしゅうり)
→美野里(みのり)
→村里(むらざと)
→山里(やまざと)
→遊里(ゆうり)
→楊万里(ようばんり)
→吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)
→里(り)
→里程(りてい)
→里程標(りていひょう)
→里謡・俚謡(りよう)
新辞林 ページ 10984 での【里】単語。