複数辞典一括検索+

おぎのがくせつ【荻野学説】🔗🔉

おぎのがくせつ【荻野学説】 1924 年(大正 13),荻野久作(1882-1975)の立てた学説。女性の排卵は,次期の予定月経の 1 日目から逆算して 14 日プラスマイナス 2 日前の 5 日間に起こり,月経周期の長短とは無関係であるという説。妊娠・受胎調節に応用される。

新辞林 ページ 1139 での荻野学説単語。