複数辞典一括検索+

【活】🔗🔉

【活】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕1972〔JIS〕3368〔シフトJIS〕8A88 〔音 訓〕カツ・いきる・いかす・いける 〔名乗り〕いく 〔熟語一覧〕 →アドボカティブ活動(アドボカティブかつどう) →生かす・活かす(いかす) →生かる・活かる(いかる) →生き生き・活き活き(いきいき) →活き魚(いきうお) →生き作り・活き造り(いきづくり) →活け魚・生け魚(いけうお) →活け締め(いけしめ) →埋け炭・活け炭(いけずみ) →生け作り・生け造り・活け造り(いけづくり) →生け花・活け花・挿花(いけばな) →生ける・活ける(いける) →一段活用(いちだんかつよう) →陰イオン界面活性剤(いんイオンかいめんかっせいざい) →独活(うど) →独活の木(うどのき) →快活(かいかつ) →外的生活(がいてきせいかつ) →界面活性剤(かいめんかっせいざい) →課外活動(かがいかつどう) →カ行変格活用(かぎょうへんかくかつよう) →学習活動(がくしゅうかつどう) →火山活動(かざんかつどう) →火成活動(かせいかつどう) →活(かつ) →活火山(かっかざん) →活荷重(かつかじゅう) →活眼(かつがん) →活気(かっき) →活魚(かつぎょ) →活況(かっきょう) →活魚艙(かつぎょそう) →活計(かっけい) →活劇(かつげき) →活殺(かっさつ) →活字(かつじ) →活字合金(かつじごうきん) →活字体(かつじたい) →活字本(かつじぼん) →活字メディア(かつじメディア) →活写(かっしゃ) →活人(かつじん) →活水(かっすい) →活錘(かっすい) →活水女子大学(かっすいじょしだいがく) →活性(かっせい) →活性アルミナ(かっせいアルミナ) →活性汚泥(かっせいおでい) →活性汚泥法(かっせいおでいほう) →活性化(かっせいか) →活性化エネルギー(かっせいかエネルギー) →活性化剤(かっせいかざい) →活性化状態(かっせいかじょうたい) →活性錯体(かっせいさくたい) →活性酸素(かっせいさんそ) →活性炭(かっせいたん) →活性中心(かっせいちゅうしん) →活栓(かっせん) →活線(かっせん) →活塞(かっそく) →活断層(かつだんそう) →活着(かっちゃく) →活動(かつどう) →活動家(かつどうか) →活動口座(かつどうこうざ) →活動写真(かつどうしゃしん) →活動性肥大(かつどうせいひだい) →活動的(かつどうてき) →活動電位(かつどうでんい) →活動電流(かつどうでんりゅう) →活動度(かつどうど) →活発・活溌(かっぱつ) →活溌溌地(かっぱつはっち) →活版(かっぱん) →活版印刷(かっぱんいんさつ) →活貧党(かっぴんとう) →活仏(かつぶつ) →活物(かつぶつ) →活物寄生(かつぶつきせい) →活弁(かつべん) →活法(かっぽう) →活躍(かつやく) →活喩法(かつゆほう) →活用(かつよう) →活用形(かつようけい) →活用語(かつようご) →活用語尾(かつようごび) →活量(かつりょう) →活力(かつりょく) →活歴(かつれき) →活路(かつろ) →上一段活用(かみいちだんかつよう) →上二段活用(かみにだんかつよう) →空生け・空活け(からいけ) →カリ活用(かりかつよう) →ク活用(くかつよう) →クラブ活動(クラブかつどう) →言語活動(げんごかつどう) →言語生活(げんごせいかつ) →広域生活圏(こういきせいかつけん) →光学活性体(こうがくかっせいたい) →高齢者生活福祉センター(こうれいしゃせいかつふくしセンター) →古活字本(こかつじぼん) →国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう) →国民生活指標(こくみんせいかつしひょう) →国民生活審議会(こくみんせいかつしんぎかい) →国民生活センター(こくみんせいかつセンター) →国民生活白書(こくみんせいかつはくしょ) →五段活用(ごだんかつよう) →サークル活動(サークルかつどう) →最低生活費(さいていせいかつひ) →サ行変格活用(さぎょうへんかくかつよう) →死活(しかつ) →自活(じかつ) →シク活用(しくかつよう) →猪独活(ししうど) →私生活(しせいかつ) →失活(しっかつ) →実生活(じっせいかつ) →市民活動法人(しみんかつどうほうじん) →下一段活用(しもいちだんかつよう) →下二段活用(しもにだんかつよう) →常時地震活動(じょうじじしんかつどう) →消費生活アドバイザー(しょうひせいかつアドバイザー) →消費生活協同組合(しょうひせいかつきょうどうくみあい) →消費生活コンサルタント(しょうひせいかつコンサルタント) →消費生活センター(しょうひせいかつセンター) →消費生活専門相談員(しょうひせいかつせんもんそうだんいん) →食細胞活動(しょくさいぼうかつどう) →食生活(しょくせいかつ) →新国民生活指標(しんこくみんせいかつしひょう) →水上生活者(すいじょうせいかつしゃ) →水分活性(すいぶんかっせい) →生活(せいかつ) →生活科(せいかつか) →生活学習(せいかつがくしゅう) →生活環(せいかつかん) →生活技能訓練(せいかつぎのうくんれん) →生活環境(せいかつかんきょう) →生活給(せいかつきゅう) →生活教育(せいかつきょういく) →生活協同組合(せいかつきょうどうくみあい) →生活共同体(せいかつきょうどうたい) →生活空間(せいかつくうかん) →生活形(せいかつけい) →生活権(せいかつけん) →生活雑排水(せいかつざっぱいすい) →生活史(せいかつし) →生活時間(せいかつじかん) →生活指導(せいかつしどう) →生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう) →生活準備説(せいかつじゅんびせつ) →生活水準(せいかつすいじゅん) →生活世界(せいかつせかい) →生活設計(せいかつせっけい) →生活体(せいかつたい) →生活綴り方(せいかつつづりかた) →生活年齢(せいかつねんれい) →生活の質(せいかつのしつ) →生活の探求(せいかつのたんきゅう) →生活派(せいかつは) →生活排水(せいかつはいすい) →生活反応(せいかつはんのう) →生活費(せいかつひ) →生活標準(せいかつひょうじゅん) →生活扶助(せいかつふじょ) →生活保護法(せいかつほごほう) →生活力(せいかつりょく) →政治活動(せいじかつどう) →精神生活(せいしんせいかつ) →精神賦活薬(せいしんふかつやく) →性生活(せいせいかつ) →船外活動(せんがいかつどう) →宋朝活字(そうちょうかつじ) →筍生活(たけのこせいかつ) →脱活乾漆(だっかつかんしつ) →タリ活用(たりかつよう) →東北生活文化大学(とうほくせいかつぶんかだいがく) →特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) →特別活動(とくべつかつどう) →内的生活(ないてきせいかつ) →ナ行変格活用(なぎょうへんかくかつよう) →ナリ活用(なりかつよう) →那波活所(なわかっしょ) →二重生活(にじゅうせいかつ) →二段活用(にだんかつよう) →日本生活協同組合連合会(にほんせいかつきょうどうくみあいれんごうかい) →肺活量(はいかつりょう) →敗者復活戦(はいしゃふっかつせん) →破壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう) →花生け・花活け(はないけ) →非イオン界面活性剤(ひイオンかいめんかっせいざい) →非米活動委員会(ひべいかつどういいんかい) →表面活性剤(ひょうめんかっせいざい) →敏活(びんかつ) →賦活(ふかつ) →部活(ぶかつ) →不活化(ふかつか) →不活化ワクチン(ふかつかワクチン) →不活性ガス(ふかっせいガス) →復活(ふっかつ) →復活(ふっかつ) →復活祭(ふっかつさい) →復活折衝(ふっかつせっしょう) →物活論(ぶっかつろん) →変格活用(へんかくかつよう) →母子生活支援施設(ぼしせいかつしえんしせつ) →補助活用(ほじょかつよう) →民活(みんかつ) →民間活力(みんかんかつりょく) →免疫賦活剤(めんえきふかつざい) →森の生活(もりのせいかつ) →野外活動(やがいかつどう) →山独活(やまうど) →四段活用(よだんかつよう) →ラ行変格活用(らぎょうへんかくかつよう) →ロビー活動(ロビーかつどう)

新辞林 ページ 11708 での単語。