複数辞典一括検索+![]()
![]()
【思】🔗⭐🔉
【思】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2755〔JIS〕3B57〔シフトJIS〕8E76
〔音 訓〕シ・おもい・おもう
〔名乗り〕おもい・こと
〔熟語一覧〕
→意思(いし)
→意思機関(いしきかん)
→意思決定(いしけってい)
→意思決定論(いしけっていろん)
→意思能力(いしのうりょく)
→石橋思案(いしばししあん)
→意思表示(いしひょうじ)
→意思無能力者(いしむのうりょくしゃ)
→思しい(おぼしい)
→思し召し(おぼしめし)
→思し召す(おぼしめす)
→思い(おもい)
→思い合う(おもいあう)
→思い上がり(おもいあがり)
→思い上がる(おもいあがる)
→思い当たる(おもいあたる)
→思い合わせる(おもいあわせる)
→思い入れ(おもいいれ)
→思い浮かべる(おもいうかべる)
→思い描く(おもいえがく)
→思い起こす(おもいおこす)
→思い思い(おもいおもい)
→思い返す(おもいかえす)
→思い掛けず(おもいがけず)
→思い掛け無い(おもいがけない)
→思兼神・思金神(おもいかねのかみ)
→思い切った(おもいきった)
→思い切って(おもいきって)
→思いきや(おもいきや)
→思い切り(おもいきり)
→思い切る(おもいきる)
→思い込み(おもいこみ)
→思い込む(おもいこむ)
→思い知る(おもいしる)
→思い過ごし(おもいすごし)
→思い過ごす(おもいすごす)
→思い出し笑い(おもいだしわらい)
→思い出す(おもいだす)
→思い立つ(おもいたつ)
→思い違い(おもいちがい)
→思い付き(おもいつき)
→思い詰める(おもいつめる)
→思い出(おもいで)
→思ひ出(おもいで)
→思い出話(おもいでばなし)
→思い通り(おもいどおり)
→思い直す(おもいなおす)
→思い做しか(おもいなしか)
→思い残す(おもいのこす)
→思いの丈(おもいのたけ)
→思いの外(おもいのほか)
→思い羽(おもいば)
→思い巡らす(おもいめぐらす)
→思い者(おもいもの)
→思い遣り(おもいやり)
→思い遣る(おもいやる)
→思う(おもう)
→思う存分(おもうぞんぶん)
→思う壺(おもうつぼ)
→思うに・惟うに(おもうに)
→思える(おもえる)
→思惑・思わく(おもわく)
→思惑売り(おもわくうり)
→思惑買い(おもわくがい)
→思惑師(おもわくし)
→思わしい(おもわしい)
→思わず(おもわず)
→思わせ振り(おもわせぶり)
→思わぬ(おもわぬ)
→親思い(おやおもい)
→片思い(かたおもい)
→近思録(きんしろく)
→近代思想(きんだいしそう)
→啓蒙思想(けいもうしそう)
→再思(さいし)
→左思(さし)
→三思(さんし)
→思案(しあん)
→思案顔(しあんがお)
→思案所(しあんどころ)
→思案投げ首(しあんなげくび)
→思案橋(しあんばし)
→思惟(しい)
→思惟経済(しいけいざい)
→思議(しぎ)
→思考(しこう)
→思考経済(しこうけいざい)
→思考実験(しこうじっけん)
→思考障害(しこうしょうがい)
→思考の原理(しこうのげんり)
→思索(しさく)
→子思(しし)
→史思明(ししめい)
→思春期(ししゅんき)
→思春期痩せ症(ししゅんきやせしょう)
→思想(しそう)
→思想家(しそうか)
→思想警察(しそうけいさつ)
→思想劇(しそうげき)
→思想の自由(しそうのじゆう)
→思想犯(しそうはん)
→思潮(しちょう)
→思念(しねん)
→思弁(しべん)
→思弁哲学(しべんてつがく)
→思慕(しぼ)
→秋思(しゅうし)
→熟思(じゅくし)
→所思(しょし)
→思慮(しりょ)
→思料・思量(しりょう)
→深思(しんし)
→新思潮(しんしちょう)
→神仙思想(しんせんしそう)
→垂直思考(すいちょくしこう)
→水平思考(すいへいしこう)
→静思(せいし)
→千思(せんし)
→相思(そうし)
→相思相愛(そうしそうあい)
→相思鳥(そうしちょう)
→チュチェ思想(チュチェしそう)
→沈思(ちんし)
→追思(ついし)
→七不思議(ななふしぎ)
→半跏思惟像(はんかしいぞう)
→引っ込み思案(ひっこみじあん)
→不可思議(ふかしぎ)
→不思議(ふしぎ)
→不思議の国のアリス(ふしぎのくにのアリス)
→摩訶不思議(まかふしぎ)
→末法思想(まっぽうしそう)
→物思い(ものおもい)
→森田思軒(もりたしけん)
→李思訓(りしくん)
→老荘思想(ろうそうしそう)
新辞林 ページ 11812 での【思】単語。