複数辞典一括検索+

【情】🔗🔉

【情】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3080〔JIS〕3E70〔シフトJIS〕8FEE 〔音 訓〕ジョウ・セイ・なさけ 〔名乗り〕さね・も・もと 〔熟語一覧〕 →噫無情(ああむじょう) →愛情(あいじょう) →異国情緒(いこくじょうちょ) →異国情調(いこくじょうちょう) →遺伝情報(いでんじょうほう) →医療情報カードシステム(いりょうじょうほうカードシステム) →有情(うじょう) →薄情け(うすなさけ) →御情け(おなさけ) →恩情(おんじょう) →温情(おんじょう) →温情主義(おんじょうしゅぎ) →オンライン情報サービス(オンラインじょうほうサービス) →外情(がいじょう) →学術情報センター(がくじゅつじょうほうセンター) →客情(かくじょう) →下情(かじょう) →花粉情報(かふんじょうほう) →感情(かんじょう) →感情移入(かんじょういにゅう) →感情教育(かんじょうきょういく) →感情指数(かんじょうしすう) →感情的(かんじょうてき) →感情論(かんじょうろん) →旧情(きゅうじょう) →近状・近情(きんじょう) →苦情(くじょう) →苦情処理(くじょうしょり) →経営情報(けいえいじょうほう) →景情・景状(けいじょう) →携帯情報端末(けいたいじょうほうたんまつ) →激情(げきじょう) →交情(こうじょう) →厚情(こうじょう) →強情(ごうじょう) →強情っ張り(ごうじょっぱり) →国際津波情報センター(こくさいつなみじょうほうセンター) →国情・国状(こくじょう) →五情(ごじょう) →個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう) →個人信用情報(こじんしんようじょうほう) →子供の情景(こどものじょうけい) →懇情(こんじょう) →時価情報(じかじょうほう) →色情(しきじょう) →色情狂(しきじょうきょう) →色情倒錯(しきじょうとうさく) →自己感情(じこかんじょう) →至情(しじょう) →私情(しじょう) →姿情(しじょう) →詩情(しじょう) →事情(じじょう) →事情通(じじょうつう) →事情判決(じじょうはんけつ) →事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく) →地震予知情報(じしんよちじょうほう) →七情(しちじょう) →失感情(しつかんじょう) →実情・実状(じつじょう) →主情(しゅじょう) →主情主義(しゅじょうしゅぎ) →春情(しゅんじょう) →殉情(じゅんじょう) →純情(じゅんじょう) →殉情詩集(じゅんじょうししゅう) →情(じょう) →情合い(じょうあい) →情愛(じょうあい) →情意(じょうい) →情炎(じょうえん) →情縁(じょうえん) →情火(じょうか) →情歌(じょうか) →情感(じょうかん) →情義(じょうぎ) →情宜・情誼(じょうぎ) →状況・情況(じょうきょう) →情況証拠(じょうきょうしょうこ) →情景(じょうけい) →情交(じょうこう) →情強(じょうごわ) →情死(じょうし) →情事(じょうじ) →情実(じょうじつ) →情趣(じょうしゅ) →情緒(じょうしょ) →常情(じょうじょう) →情状(じょうじょう) →情状酌量(じょうじょうしゃくりょう) →情人(じょうじん) →情勢・状勢(じょうせい) →情宣(じょうせん) →情操(じょうそう) →情操教育(じょうそうきょういく) →状態・情態(じょうたい) →情態副詞・状態副詞(じょうたいふくし) →情致(じょうち) →情痴(じょうち) →情緒(じょうちょ) →情調(じょうちょう) →情緒障害(じょうちょしょうがい) →情動(じょうどう) →情無し(じょうなし) →情人(じょうにん) →情熱(じょうねつ) →情念(じょうねん) →情夫(じょうふ) →情婦(じょうふ) →情報(じょうほう) →情報化(じょうほうか) →情報科学(じょうほうかがく) →情報化社会(じょうほうかしゃかい) →情報家電(じょうほうかでん) →情報環境(じょうほうかんきょう) →情報管理(じょうほうかんり) →情報機関(じょうほうきかん) →情報機器(じょうほうきき) →情報技術協定(じょうほうぎじゅつきょうてい) →情報基礎(じょうほうきそ) →情報源(じょうほうげん) →情報検索(じょうほうけんさく) →情報公開(じょうほうこうかい) →情報公開制度(じょうほうこうかいせいど) →情報産業(じょうほうさんぎょう) →情報誌(じょうほうし) →情報システム(じょうほうシステム) →情報資本主義(じょうほうしほんしゅぎ) →情報処理(じょうほうしょり) →情報処理技術者(じょうほうしょりぎじゅつしゃ) →情報スーパーハイウエー(じょうほうスーパーハイウエー) →情報操作(じょうほうそうさ) →情報通(じょうほうつう) →情報通信(じょうほうつうしん) →情報本部(じょうほうほんぶ) →情報網(じょうほうもう) →情報リテラシー(じょうほうリテラシー) →情報理論(じょうほうりろん) →情味(じょうみ) →情欲・情慾(じょうよく) →情理(じょうり) →情話(じょうわ) →抒情・叙情(じょじょう) →抒情詩・叙情詩(じょじょうし) →抒情小曲集(じょじょうしょうきょくしゅう) →抒情民謡集(じょじょうみんようしゅう) →資料情報制度(しりょうじょうほうせいど) →心情(しんじょう) →真情(しんじょう) →深情(しんじょう) →心情倫理(しんじょうりんり) →性情(せいじょう) →政情(せいじょう) →西洋事情(せいようじじょう) →セグメント情報(セグメントじょうほう) →世情(せじょう) →扇情・煽情(せんじょう) →戦略情報システム(せんりゃくじょうほうシステム) →多情(たじょう) →多情多恨(たじょうたこん) →多情仏心(たじょうぶっしん) →知識情報処理(ちしきじょうほうしょり) →痴情(ちじょう) →知情意(ちじょうい) →地図情報(ちずじょうほう) →衷情(ちゅうじょう) →直情(ちょくじょう) →直情径行(ちょくじょうけいこう) →陳情(ちんじょう) →敵情(てきじょう) →デジタル情報(デジタルじょうほう) →電子情報戦(でんしじょうほうせん) →天地有情(てんちうじょう) →東京情報大学(とうきょうじょうほうだいがく) →同情(どうじょう) →道路交通情報通信システム(どうろこうつうじょうほうつうしんシステム) →図書館情報大学(としょかんじょうほうだいがく) →内閣情報集約センター(ないかくじょうほうしゅうやくセンター) →内閣情報調査室(ないかくじょうほうちょうさしつ) →内情・内状(ないじょう) →情け(なさけ) →情け知らず(なさけしらず) →情け無い(なさけない) →情け深い(なさけぶかい) →新潟国際情報大学(にいがたこくさいじょうほうだいがく) →日本科学技術情報センター(にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター) →人情(にんじょう) →人情噺(にんじょうばなし) →人情本(にんじょうぼん) →人情味(にんじょうみ) →熱情(ねつじょう) →野口雨情(のぐちうじょう) →薄情(はくじょう) →発情(はつじょう) →発情間期(はつじょうかんき) →発情周期(はつじょうしゅうき) →発情ホルモン(はつじょうホルモン) →非情(ひじょう) →非人情(ひにんじょう) →表情(ひょうじょう) →表情筋(ひょうじょうきん) →表情術(ひょうじょうじゅつ) →深情け(ふかなさけ) →風情(ふぜい) →物情(ぶつじょう) →不人情(ふにんじょう) →芳情(ほうじょう) →慕情(ぼじょう) →北海道情報大学(ほっかいどうじょうほうだいがく) →民情(みんじょう) →無情(むじょう) →無表情(むひょうじょう) →友情(ゆうじょう) →友情(ゆうじょう) →有情(ゆうじょう) →欲情(よくじょう) →余情(よじょう) →与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし) →旅情(りょじょう) →劣情(れつじょう) →恋情(れんじょう) →憐情(れんじょう) →論理情動療法(ろんりじょうどうりょうほう)

新辞林 ページ 12851 での単語。