複数辞典一括検索+![]()
![]()
【補】🔗⭐🔉
【補】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕4268〔JIS〕4A64〔シフトJIS〕95E1
〔音 訓〕ホ・フ・おぎなう
〔名乗り〕さだ・すけ・たすく
〔熟語一覧〕
→遺族補償(いぞくほしょう)
→打ち切り補償(うちきりほしょう)
→補う(おぎなう)
→会計士補(かいけいしほ)
→介補(かいほ)
→科学研究費補助金(かがくけんきゅうひほじょきん)
→価格差補給金(かかくさほきゅうきん)
→幹部候補生(かんぶこうほせい)
→寄託証券補償基金(きたくしょうけんほしょうききん)
→休業補償(きゅうぎょうほしょう)
→刑事補償(けいじほしょう)
→警部補(けいぶほ)
→公害健康被害補償法(こうがいけんこうひがいほしょうほう)
→公認会計士補(こうにんかいけいしほ)
→候補(こうほ)
→候補生(こうほせい)
→国家補償(こっかほしょう)
→国庫補助金(こっこほじょきん)
→災害補償(さいがいほしょう)
→採長補短(さいちょうほたん)
→歳入補填国債(さいにゅうほてんこくさい)
→実業補習学校(じつぎょうほしゅうがっこう)
→試補(しほ)
→修補(しゅうほ)
→障害補償(しょうがいほしょう)
→親補官(しんぽかん)
→新補地頭(しんぽじとう)
→戦後補償問題(せんごほしょうもんだい)
→相補(そうほ)
→増補(ぞうほ)
→相補性(そうほせい)
→相補的アイデンティティー(そうほてきアイデンティティー)
→増補文献備考(ぞうほぶんけんびこう)
→損失補償(そんしつほしょう)
→損失補填(そんしつほてん)
→大統領補佐官(だいとうりょうほさかん)
→重複立候補(ちょうふくりっこうほ)
→追補(ついほ)
→填補(てんぽ)
→填補賠償(てんぽばいしょう)
→内閣総理大臣補佐官(ないかくそうりだいじんほさかん)
→農業災害補償法(のうぎょうさいがいほしょうほう)
→判事補(はんじほ)
→被害者補償(ひがいしゃほしょう)
→被疑者補償(ひぎしゃほしょう)
→補陀落・普陀落(ふだらく)
→補任(ふにん)
→兵補(へいほ)
→補遺(ほい)
→補外法(ほがいほう)
→補角(ほかく)
→補完(ほかん)
→補巻(ほかん)
→補完財(ほかんざい)
→補間法(ほかんほう)
→補記(ほき)
→補給(ほきゅう)
→補給金(ほきゅうきん)
→補強(ほきょう)
→補強証拠(ほきょうしょうこ)
→補欠(ほけつ)
→補語(ほご)
→補講(ほこう)
→補剛(ほごう)
→補酵素(ほこうそ)
→補佐・輔佐(ほさ)
→補剤(ほざい)
→補殺(ほさつ)
→補佐人(ほさにん)
→補修(ほしゅう)
→補習(ほしゅう)
→補充(ほじゅう)
→補集合(ほしゅうごう)
→補充選挙(ほじゅうせんきょ)
→補助(ほじょ)
→補償(ほしょう)
→補償原理(ほしょうげんり)
→補償点(ほしょうてん)
→補助活用(ほじょかつよう)
→補助貨幣(ほじょかへい)
→補助記憶装置(ほじょきおくそうち)
→補助機関(ほじょきかん)
→補助金(ほじょきん)
→補色(ほしょく)
→補職(ほしょく)
→補助形容詞(ほじょけいようし)
→補助線(ほじょせん)
→補助単位(ほじょたんい)
→補助帳簿(ほじょちょうぼ)
→補助定理(ほじょていり)
→補助動詞(ほじょどうし)
→補助符号(ほじょふごう)
→補助翼(ほじょよく)
→補数(ほすう)
→補する(ほする)
→補正(ほせい)
→補整(ほせい)
→補整振子(ほせいしんし)
→補正予算(ほせいよさん)
→補説(ほせつ)
→補選(ほせん)
→補装具(ほそうぐ)
→補足(ほそく)
→補則(ほそく)
→補足遺伝子(ほそくいでんし)
→補体(ほたい)
→補題(ほだい)
→補注・補註(ほちゅう)
→補聴器(ほちょうき)
→補訂(ほてい)
→補綴(ほてい)
→補綴(ほてつ)
→補填(ほてん)
→補導・輔導(ほどう)
→補導処分(ほどうしょぶん)
→補任(ほにん)
→補肥(ほひ)
→補筆(ほひつ)
→輔弼・補弼(ほひつ)
→補力(ほりょく)
→ホルモン補充療法(ホルモンほじゅうりょうほう)
→本補地頭(ほんぽじとう)
→輸出変動偶発補償融資制度(ゆしゅつへんどうぐうはつほしょうゆうしせいど)
→利子補給(りしほきゅう)
→立候補(りっこうほ)
→療養補償(りょうようほしょう)
→労働者災害補償保険(ろうどうしゃさいがいほしょうほけん)
新辞林 ページ 13485 での【補】単語。