複数辞典一括検索+

【識】🔗🔉

【識】 〔画 数〕19画 − 常用漢字 〔区 点〕2817〔JIS〕3C31〔シフトJIS〕8EAF 〔音 訓〕シキ・ショク・しる 〔名乗り〕さと・つね・のり 〔熟語一覧〕 →阿頼耶識(あらやしき) →意識(いしき) →意識障害(いしきしょうがい) →意識的(いしきてき) →意識の流れ(いしきのながれ) →意識不明(いしきふめい) →一見識(いちけんしき) →一面識(いちめんしき) →音声認識(おんせいにんしき) →階級意識(かいきゅういしき) →下意識(かいしき) →学識(がくしき) →学識経験者(がくしきけいけんしゃ) →画像認識(がぞうにんしき) →鑑識(かんしき) →眼識(がんしき) →客観的知識(きゃっかんてきちしき) →旧識(きゅうしき) →見識(けんしき) →見識張る(けんしきばる) →見当識(けんとうしき) →航路標識(こうろひょうしき) →五識(ごしき) →才識(さいしき) →再認識(さいにんしき) →自意識(じいしき) →自意識過剰(じいしきかじょう) →識閾(しきいき) →識見(しきけん) →識語(しきご) →識字(しきじ) →識字運動(しきじうんどう) →識者(しきしゃ) →識別(しきべつ) →識別子(しきべつし) →識量(しきりょう) →自己意識(じこいしき) →識見(しっけん) →失見当識(しっけんとうしき) →社会意識(しゃかいいしき) →集合的無意識(しゅうごうてきむいしき) →集団意識(しゅうだんいしき) →常識(じょうしき) →常識的(じょうしきてき) →成唯識論(じょうゆいしきろん) →職業意識(しょくぎょういしき) →新知識(しんちしき) →政治意識(せいじいしき) →前意識(ぜんいしき) →潜在意識(せんざいいしき) →浅識(せんしき) →善知識(ぜんちしき) →相識(そうしき) →卓識(たくしき) →達識(たっしき) →知識(ちしき) →知識階級(ちしきかいきゅう) →知識工学(ちしきこうがく) →知識産業(ちしきさんぎょう) →知識社会学(ちしきしゃかいがく) →知識情報処理(ちしきじょうほうしょり) →知識人(ちしきじん) →知識ベース(ちしきベース) →知識欲(ちしきよく) →同類意識(どうるいいしき) →道路標識(どうろひょうしき) →認識(にんしき) →認識社会学(にんしきしゃかいがく) →認識色(にんしきしょく) →認識不足(にんしきぶそく) →認識論(にんしきろん) →認識論的切断(にんしきろんてきせつだん) →博識(はくしき) →パターン認識(パターンにんしき) →半意識(はんいしき) →美意識(びいしき) →非常識(ひじょうしき) →標識(ひょうしき) →病識(びょうしき) →標識化合物(ひょうしきかごうぶつ) →標識色(ひょうしきしょく) →標識鳥(ひょうしきちょう) →標識的擬態(ひょうしきてきぎたい) →標識灯(ひょうしきとう) →不見識(ふけんしき) →不識庵(ふしきあん) →変性意識状態(へんせいいしきじょうたい) →防空識別圏(ぼうくうしきべつけん) →民族意識(みんぞくいしき) →無意識(むいしき) →無線標識(むせんひょうしき) →面識(めんしき) →目的意識(もくてきいしき) →文字認識(もじにんしき) →物知り・物識り(ものしり) →問題意識(もんだいいしき) →唯識(ゆいしき) →有識(ゆうしき) →予備知識(よびちしき) →良識(りょうしき) →良識の府(りょうしきのふ) →六識(ろくしき)

新辞林 ページ 14694 での単語。