複数辞典一括検索+

ほうきょう【方響】🔗🔉

ほうきょう【方響】 古代の打楽器の一。音律の異なる,方形の金属板 16 枚を 2 段にして木製の架(か)に吊り下げたもの。2 本の桴(ばち)で打って鳴らす。中国起源で,日本には奈良時代に伝わり,鎌倉時代まで唐楽に用いた。正倉院に 9 枚の鉄板が残る。方磬(ほうけい)。

新辞林 ページ 7392 での方響単語。