複数辞典一括検索+

こと【事】🔗🔉

こと【事】  (1)生じた事柄。事態。事件。「―は重大だ」「―の起こり」  (2)物事の状態や経過。事情。「―を分けて説明する」  (3)重大事。大変な事態。「―なきを得る」 (形式名詞)  (1)ある物事に関連する事柄。「自分の―は自分でしなさい」  (2)ある人物が動作・心情の対象であることを示す。「彼女の―が好きだ」  (3)行為。仕業。「いい―をした」  (4)言葉の内容。意味。「彼の言った―を聞いたか」  (5)うわさ。伝聞。「彼が来るという―だ」  (6)経験。体験。「外国へ行った―がある」  (7)習慣。「毎朝散歩する―にしている」  (8)必要。「急ぐ―はない」  (9)それが最もよいの意を表す。「風邪気味の時は早く寝る―だ」 用言の連体形を受けて,それを体言化する。…ということ。「英語を話す―ができる」 形容詞の連体形に付いて,副詞化する。「長い―留守にする」  (1)人称やそれに準ずる語に付いて,それに関することである意を表す。「私―このたび」  (2)通称芸名などの説明に用いる。すなわち。「清水次郎長―山本長五郎」

【事】🔗🔉

【事】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕2786〔JIS〕3B76〔シフトJIS〕8E96 〔異体字〕亊 〔音 訓〕ジ・ズ・シ・こと・つかえる 〔名乗り〕こと・つとむ・わざ 〔熟語一覧〕 →相沢事件(あいざわじけん) →秋田事件(あきたじけん) →悪事(あくじ) →浅間山荘事件(あさまさんそうじけん) →足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん) →甘粕事件(あまかすじけん) →アムリッツァル虐殺事件(アムリッツァルぎゃくさつじけん) →荒事(あらごと) →荒仕事(あらしごと) →阿波丸事件(あわまるじけん) →安全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい) →EU 閣僚理事会(イーユーかくりょうりじかい) →粋事(いきごと) →イギリス国会議事堂(イギリスこっかいぎじどう) →池田屋事件(いけだやじけん) →医事(いじ) →遺事(いじ) →医事訴訟(いじそしょう) →医事法(いじほう) →一事不再議(いちじふさいぎ) →一事不再理(いちじふさいり) →一大事(いちだいじ) →逸事(いつじ) →委任事務(いにんじむ) →イランコントラ事件(イランコントラじけん) →色事(いろごと) →色事師(いろごとし) →祝い事(いわいごと) →陰事・隠事(いんじ) →ウォーターゲート事件(ウォーターゲートじけん) →内灘事件(うちなだじけん) →宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん) →運送取次事業(うんそうとりつぎじぎょう) →英雄叙事詩(えいゆうじょじし) →営利事業(えいりじぎょう) →エクソンバルディーズ号事件(エクソンバルディーズごうじけん) →絵空事(えそらごと) →往事(おうじ) →大事(おおごと) →大阪事件(おおさかじけん) →大仕事(おおしごと) →大津事件(おおつじけん) →お役所仕事(おやくしょしごと) →海技従事者(かいぎじゅうじしゃ) →外国法事務弁護士(がいこくほうじむべんごし) →快事(かいじ) →海事(かいじ) →外事(がいじ) →海事衛星(かいじえいせい) →海事公法(かいじこうほう) →海事私法(かいじしほう) →海事商法(かいじしょうほう) →海事代理士(かいじだいりし) →学事(がくじ) →隠し事(かくしごと) →賭け事(かけごと) →過酷事故(かこくじこ) →囲み記事(かこみきじ) →重ね返事(かさねへんじ) →火事(かじ) →家事(かじ) →嘉事(かじ) →家事使用人(かじしようにん) →家事審判(かじしんぱん) →家事審判法(かじしんぱんほう) →家事調停(かじちょうてい) →火事場(かじば) →火事場泥棒(かじばどろぼう) →火事見舞い(かじみまい) →家事労働(かじろうどう) →仮設工事(かせつこうじ) →加波山事件(かばさんじけん) →亀戸事件(かめいどじけん) →貨物運送取扱事業法(かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう) →貨物自動車運送事業法(かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう) →考え事(かんがえごと) →管工事施工管理技士(かんこうじせこうかんりぎし) →閑事(かんじ) →幹事(かんじ) →監事(かんじ) →幹事会社(かんじかいしゃ) →間島事件(かんとうじけん) →機関委任事務(きかんいにんじむ) →記事(きじ) →議事(ぎじ) →議事機関(ぎじきかん) →議事公開の原則(ぎじこうかいのげんそく) →記事広告(きじこうこく) →議事定足数(ぎじていそくすう) →議事日程(ぎじにってい) →記事文(きじぶん) →議事妨害(ぎじぼうがい) →紀事本末体(きじほんまつたい) →議事録(ぎじろく) →帰責事由(きせきじゆう) →吉事(きちじ) →急事(きゅうじ) →旧ユーゴ国際刑事裁判所(きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ) →凶事(きょうじ) →行事(ぎょうじ) →行政事件(ぎょうせいじけん) →行政事件訴訟(ぎょうせいじけんそしょう) →行政事務(ぎょうせいじむ) →京大事件(きょうだいじけん) →極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん) →巨文島事件(きょぶんとうじけん) →綺麗事(きれいごと) →義和団事件(ぎわだんじけん) →緊急事態(きんきゅうじたい) →金嬉老事件(きんきろうじけん) →九月三十日事件(くがつさんじゅうにちじけん) →公事(くじ) →公事方御定書(くじがたおさだめがき) →軍事(ぐんじ) →軍事衛星(ぐんじえいせい) →軍事革命(ぐんじかくめい) →軍事基地(ぐんじきち) →軍事経済(ぐんじけいざい) →軍事裁判(ぐんじさいばん) →軍事政権(ぐんじせいけん) →軍事同盟(ぐんじどうめい) →軍事力(ぐんじりょく) →群馬事件(ぐんまじけん) →慶安事件(けいあんじけん) →経営事項審査(けいえいじこうしんさ) →稽古事(けいこごと) →芸事(げいごと) →経済社会理事会(けいざいしゃかいりじかい) →兄事(けいじ) →刑事(けいじ) →慶事(けいじ) →刑事学(けいじがく) →刑事警察(けいじけいさつ) →刑事裁判(けいじさいばん) →刑事事件(けいじじけん) →刑事施設(けいじしせつ) →刑事処分(けいじしょぶん) →刑事責任(けいじせきにん) →刑事責任年齢(けいじせきにんねんれい) →刑事訴訟(けいじそしょう) →刑事訴訟法(けいじそしょうほう) →刑事手続(けいじてつづき) →刑事特別法(けいじとくべつほう) →刑事犯(けいじはん) →刑事被告人(けいじひこくにん) →刑事法(けいじほう) →刑事補償(けいじほしょう) →刑事免責(けいじめんせき) →京城事変(けいじょうじへん) →検察事務官(けんさつじむかん) →検事(けんじ) →検事控訴(けんじこうそ) →検事勾留(けんじこうりゅう) →検事正(けんじせい) →検事総長(けんじそうちょう) →検事長(けんじちょう) →建築主事(けんちくしゅじ) →県知事(けんちじ) →五・一五事件(ごいちごじけん) →五・一六軍事クーデター(ごいちろくぐんじクーデター) →公益事業(こうえきじぎょう) →江華島事件(こうかとうじけん) →公共事業(こうきょうじぎょう) →公共事務(こうきょうじむ) →工事(こうじ) →公事(こうじ) →好事(こうじ) →後事(こうじ) →光州事件(こうしゅうじけん) →好事家(こうずか) →公訴事実(こうそじじつ) →交通事件即決裁判手続(こうつうじけんそっけつさいばんてつづき) →コース別人事管理(コースべつじんじかんり) →国際海事機関(こくさいかいじきかん) →国際協力事業団(こくさいきょうりょくじぎょうだん) →国際軍事裁判(こくさいぐんじさいばん) →国際刑事警察機構(こくさいけいじけいさつきこう) →国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい) →国際連合軍事監視団(こくさいれんごうぐんじかんしだん) →国際連合経済社会理事会(こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい) →国際連合事務局(こくさいれんごうじむきょく) →国際連合事務総長(こくさいれんごうじむそうちょう) →国際連合信託統治理事会(こくさいれんごうしんたくとうちりじかい) →国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ) →国事(こくじ) →国事行為(こくじこうい) →国事犯(こくじはん) →国鉄清算事業団(こくてつせいさんじぎょうだん) →五・三十事件(ごさんじゅうじけん) →故事・古事(こじ) →古事記(こじき) →古事記伝(こじきでん) →古事談(こじだん) →後生大事(ごしょうだいじ) →故事来歴(こじらいれき) →古事類苑(こじるいえん) →国会議事堂(こっかいぎじどう) →小繋事件(こつなぎじけん) →事(こと) →事新しい(ことあたらしい) →事欠く(ことかく) →事柄(ことがら) →事切れる(こときれる) →事事しい(ことごとしい) →事毎に(ことごとに) →事細か(ことこまか) →事代主神(ことしろぬしのかみ) →事足りる(ことたりる) →事とする(こととする) →事勿れ主義(ことなかれしゅぎ) →事始め(ことはじめ) →事程左様に(ことほどさように) →事も無げ(こともなげ) →事八日(ことようか) →事寄せる(ことよせる) →固有事務(こゆうじむ) →雇用促進事業団(こようそくしんじぎょうだん) →祭事(さいじ) →細事(さいじ) →催事(さいじ) →催事場(さいじじょう) →済南事件(さいなんじけん) →杯事・盃事(さかずきごと) →作事(さくじ) →瑣事・些事(さじ) →サッコバンゼッティ事件(サッコバンゼッティじけん) →雑事(ざつじ) →茶飯事(さはんじ) →サラエボ事件(サラエボじけん) →戯れ事(ざれごと) →三月事件(さんがつじけん) →参事(さんじ) →惨事(さんじ) →参事官(さんじかん) →三面記事(さんめんきじ) →ジーメンス事件(ジーメンスじけん) →紫衣事件(しえじけん) →士官学校事件(しかんがっこうじけん) →事業(じぎょう) →事業家(じぎょうか) →事業協同組合(じぎょうきょうどうくみあい) →事業系ごみ(じぎょうけいごみ) →事業債(じぎょうさい) →事業者団体(じぎょうしゃだんたい) →事業所税(じぎょうしょぜい) →事業所得(じぎょうしょとく) →事業税(じぎょうぜい) →事業戦略(じぎょうせんりゃく) →事業団(じぎょうだん) →事業主(じぎょうぬし) →事業年度(じぎょうねんど) →事業部制(じぎょうぶせい) →事件(じけん) →事件記者(じけんきしゃ) →事故(じこ) →事後(じご) →事行(じこう) →事項(じこう) →四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん) →事後強盗(じごごうとう) →事後従犯(じごじゅうはん) →事後承諾(じごしょうだく) →事後審(じごしん) →事後設立(じごせつりつ) →事故調(じこちょう) →仕事(しごと) →仕事唄(しごとうた) →仕事関数(しごとかんすう) →仕事給(しごときゅう) →仕事先(しごとさき) →仕事算(しごとざん) →仕事師(しごとし) →仕事の原理(しごとのげんり) →仕事始め(しごとはじめ) →仕事率(しごとりつ) →仕事量(しごとりょう) →事故る(じこる) →私事(しじ) →指事(しじ) →師事(しじ) →時事(じじ) →鹿ヶ谷事件(ししがたにじけん) →時事新報(じじしんぽう) →事実(じじつ) →時事通信社(じじつうしんしゃ) →事実行為(じじつこうい) →事実婚(じじつこん) →事実上の養子(じじつじょうのようし) →事実審(じじつしん) →事実審理(じじつしんり) →事実無根(じじつむこん) →事事物物(じじぶつぶつ) →事象(じしょう) →事情(じじょう) →事情通(じじょうつう) →事情判決(じじょうはんけつ) →事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく) →静岡事件(しずおかじけん) →事跡・事蹟(じせき) →事績(じせき) →事前(じぜん) →事前運動(じぜんうんどう) →事前協議制(じぜんきょうぎせい) →慈善事業(じぜんじぎょう) →事態(じたい) →事大(じだい) →事大主義(じだいしゅぎ) →事大党(じだいとう) →七事式(しちじしき) →自治事務(じちじむ) →七博士事件(しちはかせじけん) →次長検事(じちょうけんじ) →実事(じつごと) →執事(しつじ) →事典(じてん) →指導主事(しどうしゅじ) →支那事変(しなじへん) →事犯(じはん) →事物(じぶつ) →事変(じへん) →市民事業体(しみんじぎょうたい) →事務(じむ) →事務官(じむかん) →事務管理(じむかんり) →事務局(じむきょく) →事務次官(じむじかん) →事務所(じむしょ) →事務折衝(じむせっしょう) →事務総長(じむそうちょう) →事務長(じむちょう) →事務的(じむてき) →事務取扱(じむとりあつかい) →事務レベル(じむレベル) →下山事件(しもやまじけん) →社会教育主事(しゃかいきょういくしゅじ) →社会事業(しゃかいじぎょう) →社会的事実(しゃかいてきじじつ) →社会福祉事業団(しゃかいふくしじぎょうだん) →社会福祉事業法(しゃかいふくしじぎょうほう) →社会福祉事務所(しゃかいふくしじむしょ) →社会福祉主事(しゃかいふくししゅじ) →上海事変(シャンハイじへん) →事由(じゆう) →十一月事件(じゅういちがつじけん) →十月事件(じゅうがつじけん) →従事(じゅうじ) →従属事象(じゅうぞくじしょう) →主幹事会社(しゅかんじがいしゃ) →主事(しゅじ) →小事(しょうじ) →商事(しょうじ) →情事(じょうじ) →商事会社(しょうじがいしゃ) →昭電事件(しょうでんじけん) →常任理事国(じょうにんりじこく) →少年保護事件(しょうねんほごじけん) →勝負事(しょうぶごと) →食事(しょくじ) →所作事(しょさごと) →諸事・庶事(しょじ) →叙事(じょじ) →叙事詩(じょじし) →叙事的演劇(じょじてきえんげき) →事理(じり) →事例(じれい) →事例研究法(じれいけんきゅうほう) →事歴(じれき) →心事(しんじ) →神事(しんじ) →人事(じんじ) →人事委員会(じんじいいんかい) →人事異動(じんじいどう) →人事院(じんじいん) →人事院勧告(じんじいんかんこく) →人事院規則(じんじいんきそく) →人事官(じんじかん) →人事管理(じんじかんり) →人事権(じんじけん) →人事考課(じんじこうか) →人事訴訟(じんじそしょう) →人事不省(じんじふせい) →人身事故(じんしんじこ) →信託事業(しんたくじぎょう) →信託統治理事会(しんたくとうちりじかい) →人民戦線事件(じんみんせんせんじけん) →綏遠事件(すいえんじけん) →炊事(すいじ) →スタビスキー事件(スタビスキーじけん) →砂川事件(すながわじけん) →西安事件(せいあんじけん) →政事(せいじ) →盛事(せいじ) →税務事務所(ぜいむじむしょ) →西洋事情(せいようじじょう) →世事(せじ) →セベソ事件(セベソじけん) →善事(ぜんじ) →先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ) →選定当事者(せんていとうじしゃ) →専門工事業者(せんもんこうじぎょうしゃ) →総合工事業者(そうごうこうじぎょうしゃ) →総領事(そうりょうじ) →俗事(ぞくじ) →訴訟事件(そしょうじけん) →訴訟当事者(そしょうとうじしゃ) →空返事(そらへんじ) →ゾルゲ事件(ゾルゲじけん) →大韓航空機撃墜事件(だいかんこうくうきげきついじけん) →大逆事件(たいぎゃくじけん) →大権事項(たいけんじこう) →第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん) →大事(だいじ) →大事件(だいじけん) →大事無い(だいじない) →大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき) →滝川事件(たきがわじけん) →竹島事件(たけしまじけん) →竹橋事件(たけばしじけん) →他事(たじ) →多事(たじ) →多事多端(たじたたん) →多事多難(たじたなん) →襷掛け人事(たすきがけじんじ) →只事・徒事(ただごと) →戯事(たわごと) →団体委任事務(だんたいいにんじむ) →チェコ事件(チェコじけん) →力仕事(ちからしごと) →知事(ちじ) →秩父事件(ちちぶじけん) →地方事務官(ちほうじむかん) →地方事務所(ちほうじむしょ) →地方単独事業(ちほうたんどくじぎょう) →茶事(ちゃじ) →茶事七式(ちゃじしちしき) →中朝事実(ちゅうちょうじじつ) →張鼓峰事件(ちょうこほうじけん) →張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん) →弔事(ちょうじ) →朝鮮人虐殺事件(ちょうせんじんぎゃくさつじけん) →珍事(ちんじ) →椿事(ちんじ) →賃仕事(ちんしごと) →通事・通詞・通辞(つうじ) →通信事業(つうしんじぎょう) →付かぬ事(つかぬこと) →作り事(つくりごと) →艶事(つやごと) →帝人事件(ていじんじけん) →出来事(できごと) →適債事業(てきさいじぎょう) →手仕事(てしごと) →豊島産業廃棄物不法投棄事件(てしまさんぎょうはいきぶつふほうとうきじけん) →鉄道事業法(てつどうじぎょうほう) →天安門事件(てんあんもんじけん) →電気工事士(でんきこうじし) →電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし) →電気事業法(でんきじぎょうほう) →電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ) →電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう) →棠陰比事(とういんひじ) →当事者(とうじしゃ) →当事者適格(とうじしゃてきかく) →当事者能力(とうじしゃのうりょく) →動力炉・核燃料開発事業団(どうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん) →道路運送事業(どうろうんそうじぎょう) →独占事業(どくせんじぎょう) →特定電気事業(とくていでんきじぎょう) →独立事象(どくりつじしょう) →都知事(とちじ) →土地調査事業(とちちょうさじぎょう) →都道府県知事(とどうふけんちじ) →虎ノ門事件(とらのもんじけん) →ドレフュス事件(ドレフュスじけん) →慰み事(なぐさみごと) →何事(なにごと) →生返事(なまへんじ) →生麦事件(なまむぎじけん) →習い事(ならいごと) →南京事件(ナンキンじけん) →難事(なんじ) →尼港事件(にこうじけん) →日華事変(にっかじへん) →日支事変(にっしじへん) →日新真事誌(にっしんしんじし) →二・二六事件(ににろくじけん) →日本社会事業大学(にほんしゃかいじぎょうだいがく) →庭仕事(にわしごと) →願い事(ねがいごと) →年中行事(ねんちゅうぎょうじ) →農業構造改善事業(のうぎょうこうぞうかいぜんじぎょう) →能事(のうじ) →農事(のうじ) →農事組合法人(のうじくみあいほうじん) →ノモンハン事件(ノモンハンじけん) →野良仕事(のらしごと) →ハーグ密使事件(ハーグみっしじけん) →売電事業(ばいでんじぎょう) →排反事象(はいはんじしょう) →八甲田山遭難事件(はっこうださんそうなんじけん) →花岡事件(はなおかじけん) →針仕事(はりしごと) →万歳事件(ばんざいじけん) →判事(はんじ) →万事(ばんじ) →判事補(はんじほ) →反応度事故(はんのうどじこ) →秘事(ひじ) →非訟事件(ひしょうじけん) →非常任理事国(ひじょうにんりじこく) →人事・他人事(ひとごと) →一仕事(ひとしごと) →日比谷焼打事件(ひびややきうちじけん) →秘め事(ひめごと) →百科事典(ひゃっかじてん) →ファショダ事件(ファショダじけん) →フェートン号事件(フェートンごうじけん) →プエプロ号事件(プエプロごうじけん) →福岡連隊差別事件(ふくおかれんたいさべつじけん) →福祉事務所(ふくしじむしょ) →福島事件(ふくしまじけん) →複数型人事制度(ふくすうがたじんじせいど) →武事(ぶじ) →無事(ぶじ) →不祥事(ふしょうじ) →付帯工事(ふたいこうじ) →二つ返事(ふたつへんじ) →仏事(ぶつじ) →ブロックハウス百科事典(ブロックハウスひゃっかじてん) →文事(ぶんじ) →平穏無事(へいおんぶじ) →並行記事(へいこうきじ) →べた記事(べたきじ) →別事(べつじ) →返事・返辞(へんじ) →変事(へんじ) →法事(ほうじ) →房事(ぼうじ) →法人事業税(ほうじんじぎょうぜい) →放送事業者(ほうそうじぎょうしゃ) →法定受託事務(ほうていじゅたくじむ) →法律事務所(ほうりつじむしょ) →宝暦事件(ほうれきじけん) →北清事変(ほくしんじへん) →ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん) →ボパール事件(ボパールじけん) →マイヤー百科事典(マイヤーひゃっかじてん) →松川事件(まつかわじけん) →真似事(まねごと) →飯事(ままごと) →満州事変(まんしゅうじへん) →満州某重大事件(まんしゅうぼうじゅうだいじけん) →万宝山事件(まんぽうざんじけん) →見事(みごと) →水仕事(みずしごと) →三鷹事件(みたかじけん) →密事(みつじ) →民事(みんじ) →民事会社(みんじがいしゃ) →民事介入暴力(みんじかいにゅうぼうりょく) →民事裁判(みんじさいばん) →民事事件(みんじじけん) →民事執行(みんじしっこう) →民事執行法(みんじしっこうほう) →民事責任(みんじせきにん) →民事訴訟(みんじそしょう) →民事訴訟法(みんじそしょうほう) →民事調停法(みんじちょうていほう) →民事法(みんじほう) →民事保全法(みんじほぜんほう) →霧社事件(むしゃじけん) →無常といふ事(むじょうということ) →無線従事者(むせんじゅうじしゃ) →名誉領事(めいよりょうじ) →明和事件(めいわじけん) →メーデー事件(メーデーじけん) →若しもの事(もしものこと) →物事(ものごと) →揉め事(もめごと) →貰い事故(もらいじこ) →モリソン号事件(モリソンごうじけん) →薬事監視員(やくじかんしいん) →薬事法(やくじほう) し事(やつしごと) →遣っ付け仕事(やっつけしごと) →山火事(やまかじ) →山仕事(やましごと) →止ん事無い(やんごとない) →有事(ゆうじ) →有事規制(ゆうじきせい) →有事法(ゆうじほう) →有事立法(ゆうじりっぽう) →郵政三事業(ゆうせいさんじぎょう) →有料職業紹介事業(ゆうりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう) →用事(ようじ) →要事(ようじ) →ヨーロッパ理事会(ヨーロッパりじかい) →ヨーロッパ連合閣僚理事会(ヨーロッパれんごうかくりょうりじかい) →ヨーロッパ連合理事会(ヨーロッパれんごうりじかい) →横浜事件(よこはまじけん) →余事(よじ) →予祝行事(よしゅくぎょうじ) →よど号事件(よどごうじけん) →ラブキャナル事件(ラブキャナルじけん) →蘭学事始(らんがくことはじめ) →ラングーン事件(ラングーンじけん) →蘭東事始(らんとうことはじめ) →リクルート事件(リクルートじけん) →理事(りじ) →理事官(りじかん) →立法事務費(りっぽうじむひ) →利用運送事業(りよううんそうじぎょう) →領事(りょうじ) →領事関係に関するウィーン条約(りょうじかんけいにかんするウィーンじょうやく) →領事婚(りょうじこん) →領事裁判(りょうじさいばん) →隣保事業(りんぽじぎょう) →連邦準備制度理事会(れんぽうじゅんびせいどりじかい) →炉心溶融事故(ろしんようゆうじこ) →ロッキード事件(ロッキードじけん) →和事(わごと) →私事(わたくしごと) →笑い事(わらいごと)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2