複数辞典一括検索+![]()
![]()
【建】🔗⭐🔉
【建】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2390〔JIS〕377A〔シフトJIS〕8C9A
〔音 訓〕ケン・コン・たてる・たつ
〔名乗り〕たけ・たけし・たける・たつ・たつる・たて
〔熟語一覧〕
→イスラム教建築(イスラムきょうけんちく)
→一戸建て住宅(いっこだてじゅうたく)
→インド建築(インドけんちく)
→
・卯建(うだつ)
→売り建て(うりだて)
→売り建て玉(うりだてぎょく)
→円建て(えんだて)
→円建て債(えんだてさい)
→円建て相場(えんだてそうば)
→応急仮設建築物(おうきゅうかせつけんちくぶつ)
→王建(おうけん)
→大和田建樹(おおわだたけき)
→外貨建て相場(がいかだてそうば)
→買い建て(かいだて)
→買い建て玉(かいだてぎょく)
→仮設建築物(かせつけんちくぶつ)
→擬洋風建築(ぎようふうけんちく)
→ギリシャ建築(ギリシャけんちく)
→キリスト教建築(キリストきょうけんちく)
→近代建築(きんだいけんちく)
→建安七子(けんあんしちし)
→建永(けんえい)
→建学(けんがく)
→建艦(けんかん)
→建議(けんぎ)
→建久(けんきゅう)
→建軍(けんぐん)
→建言(けんげん)
→建康(けんこう)
→建国(けんこく)
→建国記念の日(けんこくきねんのひ)
→建材(けんざい)
→建策(けんさく)
→建盞(けんさん)
→建治(けんじ)
→建春門院(けんしゅんもんいん)
→建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき)
→建水(けんすい)
→建設(けんせつ)
→建設仮勘定(けんせつかりかんじょう)
→建設国債(けんせつこくさい)
→建設省(けんせつしょう)
→建設大学校(けんせつだいがっこう)
→建設大臣(けんせつだいじん)
→建設的(けんせつてき)
→建設利息(けんせつりそく)
→建造(けんぞう)
→建造物(けんぞうぶつ)
→建造物損壊罪(けんぞうぶつそんかいざい)
→建築(けんちく)
→建築学(けんちくがく)
→建築確認(けんちくかくにん)
→建築基準法(けんちくきじゅんほう)
→建築協定(けんちくきょうてい)
→建築許可(けんちくきょか)
→建築士(けんちくし)
→建築主事(けんちくしゅじ)
→建築施工管理技士(けんちくせこうかんりぎし)
→建築設備士(けんちくせつびし)
→建築物(けんちくぶつ)
→建築面積(けんちくめんせき)
→建長(けんちょう)
→建長寺(けんちょうじ)
→建徳(けんとく)
→建仁(けんにん)
→建仁寺(けんにんじ)
→建仁寺垣(けんにんじがき)
→建白(けんぱく)
→建碑(けんぴ)
→建蔽率・建坪率(けんぺいりつ)
→建保(けんぽう)
→建武(けんむ)
→建武式目(けんむしきもく)
→建武の新政(けんむのしんせい)
→建武の中興(けんむのちゅうこう)
→建窯(けんよう)
→建暦(けんりゃく)
→建礼門院(けんれいもんいん)
→建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)
→公共建築(こうきょうけんちく)
→高層建築物(こうそうけんちくぶつ)
→戸建て(こだて)
→古典建築(こてんけんちく)
→建立(こんりゅう)
→再建(さいけん)
→再建(さいこん)
→財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい)
→寺院建築(じいんけんちく)
→小建中湯(しょうけんちゅうとう)
→正田建次郎(しょうだけんじろう)
→新建材(しんけんざい)
→創建(そうけん)
→耐火建築(たいかけんちく)
→大建中湯(だいけんちゅうとう)
→高床建築(たかゆかけんちく)
→宅地建物取引業(たくちたてものとりひきぎょう)
→宅地建物取引主任者(たくちたてものとりひきしゅにんしゃ)
→建部綾足(たけべあやたり)
→建部賢弘(たけべかたひろ)
→建部遯吾(たけべとんご)
→建つ(たつ)
→宅建業法(たっけんぎょうほう)
→建て(たて)
→建て網・立て網(たてあみ)
→建て入れ(たていれ)
→建て売り(たてうり)
→建て替える(たてかえる)
→建て株(たてかぶ)
→建川美次(たてかわよしつぐ)
→建て玉(たてぎょく)
→建具(たてぐ)
→建具屋(たてぐや)
→建て込む(たてこむ)
→建染め染料(たてぞめせんりょう)
→建て付け(たてつけ)
→建て坪(たてつぼ)
→建て直す(たてなおす)
→建値・立て値(たてね)
→建前(たてまえ)
→建前・立前(たてまえ)
→建て増し(たてまし)
→建て面積(たてめんせき)
→建物(たてもの)
→建てる(たてる)
→超高層建築物(ちょうこうそうけんちくぶつ)
→伝統的建造物群(でんとうてきけんぞうぶつぐん)
→土建(どけん)
→ドル建て(ドルだて)
→ドル建て相場(ドルだてそうば)
→二階建て年金(にかいだてねんきん)
→馬建忠(ばけんちゅう)
→仏教建築(ぶっきょうけんちく)
→福建(ふっけん)
→ブロック建築(ブロックけんちく)
→邦貨建相場(ほうかだてそうば)
→封建(ほうけん)
→封建遺制(ほうけんいせい)
→封建時代(ほうけんじだい)
→封建社会(ほうけんしゃかい)
→封建制(ほうけんせい)
→封建地代(ほうけんちだい)
→封建的(ほうけんてき)
→掘っ立て・掘っ建て(ほったて)
→掘っ建て小屋(ほったてごや)
→本建築(ほんけんちく)
→民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)
→木造建築士(もくぞうけんちくし)
→日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)
→両建て(りょうだて)
→両建預金(りょうだてよきん)
→ルネサンス建築(ルネサンスけんちく)
→ローマ建築(ローマけんちく)
→ロマネスク建築(ロマネスクけんちく)
・卯建(うだつ)
→売り建て(うりだて)
→売り建て玉(うりだてぎょく)
→円建て(えんだて)
→円建て債(えんだてさい)
→円建て相場(えんだてそうば)
→応急仮設建築物(おうきゅうかせつけんちくぶつ)
→王建(おうけん)
→大和田建樹(おおわだたけき)
→外貨建て相場(がいかだてそうば)
→買い建て(かいだて)
→買い建て玉(かいだてぎょく)
→仮設建築物(かせつけんちくぶつ)
→擬洋風建築(ぎようふうけんちく)
→ギリシャ建築(ギリシャけんちく)
→キリスト教建築(キリストきょうけんちく)
→近代建築(きんだいけんちく)
→建安七子(けんあんしちし)
→建永(けんえい)
→建学(けんがく)
→建艦(けんかん)
→建議(けんぎ)
→建久(けんきゅう)
→建軍(けんぐん)
→建言(けんげん)
→建康(けんこう)
→建国(けんこく)
→建国記念の日(けんこくきねんのひ)
→建材(けんざい)
→建策(けんさく)
→建盞(けんさん)
→建治(けんじ)
→建春門院(けんしゅんもんいん)
→建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき)
→建水(けんすい)
→建設(けんせつ)
→建設仮勘定(けんせつかりかんじょう)
→建設国債(けんせつこくさい)
→建設省(けんせつしょう)
→建設大学校(けんせつだいがっこう)
→建設大臣(けんせつだいじん)
→建設的(けんせつてき)
→建設利息(けんせつりそく)
→建造(けんぞう)
→建造物(けんぞうぶつ)
→建造物損壊罪(けんぞうぶつそんかいざい)
→建築(けんちく)
→建築学(けんちくがく)
→建築確認(けんちくかくにん)
→建築基準法(けんちくきじゅんほう)
→建築協定(けんちくきょうてい)
→建築許可(けんちくきょか)
→建築士(けんちくし)
→建築主事(けんちくしゅじ)
→建築施工管理技士(けんちくせこうかんりぎし)
→建築設備士(けんちくせつびし)
→建築物(けんちくぶつ)
→建築面積(けんちくめんせき)
→建長(けんちょう)
→建長寺(けんちょうじ)
→建徳(けんとく)
→建仁(けんにん)
→建仁寺(けんにんじ)
→建仁寺垣(けんにんじがき)
→建白(けんぱく)
→建碑(けんぴ)
→建蔽率・建坪率(けんぺいりつ)
→建保(けんぽう)
→建武(けんむ)
→建武式目(けんむしきもく)
→建武の新政(けんむのしんせい)
→建武の中興(けんむのちゅうこう)
→建窯(けんよう)
→建暦(けんりゃく)
→建礼門院(けんれいもんいん)
→建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)
→公共建築(こうきょうけんちく)
→高層建築物(こうそうけんちくぶつ)
→戸建て(こだて)
→古典建築(こてんけんちく)
→建立(こんりゅう)
→再建(さいけん)
→再建(さいこん)
→財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい)
→寺院建築(じいんけんちく)
→小建中湯(しょうけんちゅうとう)
→正田建次郎(しょうだけんじろう)
→新建材(しんけんざい)
→創建(そうけん)
→耐火建築(たいかけんちく)
→大建中湯(だいけんちゅうとう)
→高床建築(たかゆかけんちく)
→宅地建物取引業(たくちたてものとりひきぎょう)
→宅地建物取引主任者(たくちたてものとりひきしゅにんしゃ)
→建部綾足(たけべあやたり)
→建部賢弘(たけべかたひろ)
→建部遯吾(たけべとんご)
→建つ(たつ)
→宅建業法(たっけんぎょうほう)
→建て(たて)
→建て網・立て網(たてあみ)
→建て入れ(たていれ)
→建て売り(たてうり)
→建て替える(たてかえる)
→建て株(たてかぶ)
→建川美次(たてかわよしつぐ)
→建て玉(たてぎょく)
→建具(たてぐ)
→建具屋(たてぐや)
→建て込む(たてこむ)
→建染め染料(たてぞめせんりょう)
→建て付け(たてつけ)
→建て坪(たてつぼ)
→建て直す(たてなおす)
→建値・立て値(たてね)
→建前(たてまえ)
→建前・立前(たてまえ)
→建て増し(たてまし)
→建て面積(たてめんせき)
→建物(たてもの)
→建てる(たてる)
→超高層建築物(ちょうこうそうけんちくぶつ)
→伝統的建造物群(でんとうてきけんぞうぶつぐん)
→土建(どけん)
→ドル建て(ドルだて)
→ドル建て相場(ドルだてそうば)
→二階建て年金(にかいだてねんきん)
→馬建忠(ばけんちゅう)
→仏教建築(ぶっきょうけんちく)
→福建(ふっけん)
→ブロック建築(ブロックけんちく)
→邦貨建相場(ほうかだてそうば)
→封建(ほうけん)
→封建遺制(ほうけんいせい)
→封建時代(ほうけんじだい)
→封建社会(ほうけんしゃかい)
→封建制(ほうけんせい)
→封建地代(ほうけんちだい)
→封建的(ほうけんてき)
→掘っ立て・掘っ建て(ほったて)
→掘っ建て小屋(ほったてごや)
→本建築(ほんけんちく)
→民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)
→木造建築士(もくぞうけんちくし)
→日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)
→両建て(りょうだて)
→両建預金(りょうだてよきん)
→ルネサンス建築(ルネサンスけんちく)
→ローマ建築(ローマけんちく)
→ロマネスク建築(ロマネスクけんちく)
新辞林に「建」で完全一致するの検索結果 1-1。