複数辞典一括検索+

お【男】🔗🔉

お【男】 1 対の物のうち,「勢いが強い」などを表す。「―滝」「―波」⇔め

お【雄・牡】🔗🔉

お【雄・牡】 動植物が雄性であることを表す。「―鹿」「―花」⇔め

お【緒】🔗🔉

お【緒】 (1)糸やひもなど,細長いもの。「羽織の―」 (2)履物につけて,足にかけるひも。「―をすげる」

お【御】🔗🔉

お【御】 (接頭) (1)相手や第三者に対する敬意を表す。「―子様」「―きれいでいらっしゃる」 (2)丁寧の意を表す。「―暑うございます」「―茶」 (3)動作の主に対する敬意を表す。「―いでなさる」「―世話になる」 (4)和らげた命令表現をつくる。「―黙り」 (5)動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。「先生を―呼びする」 (6)(尊敬の表現を裏返しにして)皮肉やからかいの気持ちを表す。「―高くとまっている」 (7)謙遜・卑下の気持ちを表す。「―恥ずかしい」→ご(御)

おあいそ【御愛想】🔗🔉

おあいそ【御愛想】 〔「おあいそう」とも〕 「愛想(あいそ)」を丁寧に言う語。

おあいにくさま【御生憎様】🔗🔉

おあいにくさま【御生憎様】 相手の期待に添えないときに,わびたり慰めたりする場合にいう語。

オアかいろ【オア回路】🔗🔉

オアかいろ【オア回路】 〔OR circuit〕 論理和の演算を行う論理回路。入力がすべて偽の場合のみ出力が偽になり,その他の場合は出力は真となるもの。

おあかんだけ【雄阿寒岳】🔗🔉

おあかんだけ【雄阿寒岳】 北海道東部,阿寒カルデラの中央火口丘に相当する火山。海抜 1370m。火口原に阿寒湖・ペンケトウ・パンケトウがある。

おあし【御足】🔗🔉

おあし【御足】 おかね。

オアシス【oasis】🔗🔉

オアシス【oasis】 (1)砂漠の中で,水がわき,植物が生育している場所。泉地。 (2)人々の気持ちを和らげたり,いやしたりしてくれる場所。「都会の―」

オアシスとし【オアシス都市】🔗🔉

オアシスとし【オアシス都市】 オアシスのほとりに発達した都市。古代・中世の中央アジアでは城郭都市を形成。天山南路のクチャ・カシュガル・ホータン・高昌など。

おあずけ【御預け】🔗🔉

おあずけ【御預け】 (1)犬の前に食物を置き,「よし」と言うまで食べさせないこと。 (2)約束・計画などの実行がのばされること。「祝賀会は当分―だ」「―を食う」

新辞林 ページ 1020