複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうす【御薄】🔗⭐🔉
おうす【御薄】
薄茶(うすちや)。
おうすい【王水】🔗⭐🔉
おうすい【王水】
濃塩酸と濃硝酸とを体積比 3 対 1 に混合した黄色の発煙性液体。非常に強い酸化剤で,通常の酸に溶けない金や白金をも溶かす。金属の王である金を溶かすところからの名。
おう・ずる【応ずる】🔗⭐🔉
おう・ずる【応ずる】
(動サ変)
応じる。
おうせ【逢瀬】🔗⭐🔉
おうせ【逢瀬】
会う,特に,男女が人目をしのんで会うこと。「―を楽しむ」
おうせい【王制】🔗⭐🔉
おうせい【王制】
王が統治する政治制度。君主制。
おうせい【王政】🔗⭐🔉
おうせい【王政】
王が行う政治。
おうせい【旺盛】🔗⭐🔉
おうせい【旺盛】
気力や精力などが盛んなこと。「―な好奇心」
おうせいえい【汪精衛】🔗⭐🔉
おうせいえい【汪精衛】
⇒汪兆銘(おうちようめい)
おうせいてい【王世貞】🔗⭐🔉
おうせいてい【王世貞】
(1526-1590) 中国,明代の文人。古文辞を唱え,復古主義派の重鎮として詩壇で活躍。主著「
州山人(えんしゆうさんじん)四部稿」「芸苑巵言(げいえんしげん)」
州山人(えんしゆうさんじん)四部稿」「芸苑巵言(げいえんしげん)」
おうせいふっこ【王政復古】🔗⭐🔉
おうせいふっこ【王政復古】
(1)王政から武家政治・共和制に移った後,再び王政に戻ること。日本の明治維新,フランス革命後の王朝政治の復活など。
(2)1868 年 1 月 3 日(慶応 3 年 12 月 9 日),討幕派が王政復古の大号令を発し,江戸幕府を廃して政権を朝廷に移した政変。
おうせき【往昔】🔗⭐🔉
おうせき【往昔】
遠い昔。おうじゃく。
おうせつ【応接】🔗⭐🔉
おうせつ【応接】
相手になって応対すること。「―間」
━に暇(いとま)がない🔗⭐🔉
━に暇(いとま)がない
物事が引き続いて起こり,一つ一つきちんと処理する余裕がない。
おうせん【応戦】🔗⭐🔉
おうせん【応戦】
敵の攻撃に対して戦うこと。
おうせん【黄癬】🔗⭐🔉
おうせん【黄癬】
黄癬菌の一種によって起こる慢性の皮膚疾患。主に栄養状態不良の男児の頭部がおかされ,毛髪が抜け落ちる。
おうぜん【汪然】🔗⭐🔉
おうぜん【汪然】
(ト/タル)
(1)水が深く広いさま。
(2)涙が盛んに流れるさま。
おうせんけいさん【横川景三】🔗⭐🔉
おうせんけいさん【横川景三】
(1429-1493) 室町中期の臨済宗の僧。播磨の人。相国寺座主。五山文学の代表者の一人。
新辞林 ページ 1041。