複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうちょうぶんがく【王朝文学】🔗⭐🔉
おうちょうぶんがく【王朝文学】
王朝時代,特に平安時代の,主に女性の手になる仮名文学の称。
おうちょうめい【汪兆銘】🔗⭐🔉
おうちょうめい【汪兆銘】
(1883-1944) 中国の政治家。広東省出身。字(あざな)は精衛。日本に留学中孫文の中国革命同盟会に入り,国民党結成後その幹部となる。日中戦争が始まると親日反共を主張,1940 年,日本と結び南京政府(汪兆銘政権)を樹立,主席となる。ワン=チャオミン。
おうちょく【王直】🔗⭐🔉
おうちょく【王直】
(?-1557)中国,明代の人。倭寇(わこう)の首領。五島に根拠地をおき日本の海賊を率いて徽王(きおう)と号し,中国沿岸を略奪して回った。
おうづかこふん【王塚古墳】🔗⭐🔉
おうづかこふん【王塚古墳】
福岡県嘉穂郡桂川(けいせん)町にある前方後円墳。全長 82m。横穴式石室に彩色壁画がある。
おうて【王手】🔗⭐🔉
おうて【王手】
(1)将棋で,相手の王将に直接攻めかける手。
(2)もう一歩で勝利を得られる段階。「優勝へ―をかける」
おうてい【横堤】🔗⭐🔉
おうてい【横堤】
川の流れにほぼ直角に築かれた堤防。
おうてき【横笛】🔗⭐🔉
おうてき【横笛】
よこぶえ。
おうてっこう【黄鉄鉱】🔗⭐🔉
おうてっこう【黄鉄鉱】
鉄と硫黄の化合物。淡黄色で金属光沢がある。各種岩石・鉱床中に広く分布し,かつて硫酸の製造や製鉄の原料にした。
おうてもんがくいんだいがく【追手門学院大学】🔗⭐🔉
おうてもんがくいんだいがく【追手門学院大学】
私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立。本部は茨木市。
おうてん【横転】🔗⭐🔉
おうてん【横転】
(1)横倒しになること。
(2)水平飛行中の飛行機が,胴体の前後方向を軸として右または左に回転すること。操縦技法の一。ロール。
おうてんもんのへん【応天門の変】🔗⭐🔉
おうてんもんのへん【応天門の変】
866 年,応天門の炎上をめぐる政変。大納言伴善男(とものよしお)(大伴氏)は左大臣源信(みなもとのまこと)の放火としてその失脚を謀ったが,善男の子中庸のしわざとの訴えがあり,善男父子は遠流,共謀者の伴氏・紀氏の一族も流罪となった。この事件により,藤原氏摂関政治の基礎が確立された。
新辞林 ページ 1044。