複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおくぼながやす【大久保長安】🔗⭐🔉
おおくぼながやす【大久保長安】
(1545-1613) 江戸初期の幕臣。甲斐の人。石見守。石見銀山・佐渡金山などの奉行を務め,増産を果たした。不正・陰謀があったとされて,死後,遺子 7 人が切腹に処せられた。
おおくぼひこざえもん【大久保彦左衛門】🔗⭐🔉
おおくぼひこざえもん【大久保彦左衛門】
(1560-1639) 江戸初期の幕臣。名は忠教(ただたか)。家康・秀忠・家光の 3 代に仕える。著「三河物語」
おおぐまざ【大熊座】🔗⭐🔉
おおぐまざ【大熊座】
北天の星座。5 月初旬の宵,日本の天頂付近に見える。主な部分は北斗七星。ベータ星とアルファ星とを結んだ方向へ約 5 倍延ばした所に北極星がある。
おおくましげのぶ【大隈重信】🔗⭐🔉
おおくましげのぶ【大隈重信】
(1838-1922) 政治家。佐賀藩士。幕末,尊攘派として活躍。維新後,財政面で尽力。1888 年(明治 21),外相として条約改正にあたる。98 年,板垣退助とともに憲政党を結成し,最初の政党内閣を組織。1914 年(大正 3),再び組閣,第一次大戦への参戦を決定。東京専門学校(現,早稲田大学)の創立者。
おおくまよしくに【大熊喜邦】🔗⭐🔉
おおくまよしくに【大熊喜邦】
(1877-1952) 建築学者。東京生まれ。東大卒。国会議事堂・文部省庁舎などを設計。日本の住宅建築を研究。
おおくらきはちろう【大倉喜八郎】🔗⭐🔉
おおくらきはちろう【大倉喜八郎】
(1837-1928) 実業家。越後の人。戊辰(ぼしん)戦争の際,官軍に武器を売って巨利を得,大倉組商会を設立。政商として各種事業に進出,大倉財閥を築いた。大倉高等商業学校(現東京経済大学)を設立。
おおくらざいばつ【大倉財閥】🔗⭐🔉
おおくらざいばつ【大倉財閥】
大倉喜八郎が軍需品調達による利益をもとに築いた財閥。敗戦により崩壊。
おおくらしゅうこかん【大倉集古館】🔗⭐🔉
おおくらしゅうこかん【大倉集古館】
東京都港区にある美術館。大倉喜八郎の収集した美術品を礎に,1917 年(大正 6)財団法人として設立。私立美術館としては日本最古。
新辞林 ページ 1067。