複数辞典一括検索+

オージービーフ【Aussie beef】🔗🔉

オージービーフ【Aussie beef】 オーストラリア産の牛肉。

オージェーティー【OJT】🔗🔉

オージェーティー【OJT】 〔on-the-job training〕⇒オン-ザ-ジョブ-トレーニング

おおしお【大潮】🔗🔉

おおしお【大潮】 干満の差が最大となる潮汐の状態。また,その時期。新月および満月の 1〜2 日後に起こる。⇔小潮(こしお)

おおしおへいはちろう【大塩平八郎】🔗🔉

おおしおへいはちろう【大塩平八郎】 (1793-1837) 江戸後期の陽明学者。大坂の人。もと大坂町奉行の与力。号は中斎。家塾「洗心洞」を開き子弟に教授。天保の飢饉(1836 年)のとき蔵書を売って難民を救う。翌年 2 月,幕政を改めさせるために挙兵したが失敗して自殺。著「洗心洞箚記」

おおじかけ【大仕掛け】🔗🔉

おおじかけ【大仕掛け】 仕組みや仕掛けなどの大がかりなこと。「―な装置」

おおじがふぐり🔗🔉

おおじがふぐり 〔老翁の陰嚢の意〕 カマキリの卵塊。はじめは泡状だが固まって黒褐色となる。翌春孵化する。

おおしけ【大時化】🔗🔉

おおしけ【大時化】 ひどく海が荒れること。また,それによるひどい不漁。

おおしこうちのみつね【凡河内躬恒】🔗🔉

おおしこうちのみつね【凡河内躬恒】 平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之と並ぶ延喜朝歌壇の重鎮。古今和歌集の撰者の一人。生没年未詳。家集「躬恒集」

おおしごと【大仕事】🔗🔉

おおしごと【大仕事】 大変分量の多い仕事。また,大変重要な仕事。

おおじしぎ【大地鷸】🔗🔉

おおじしぎ【大地鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長 30cm 内外。全体が黄土色と黒褐色のまだら。カミナリシギ。

おおじしん【大地震】🔗🔉

おおじしん【大地震】 大規模な地震。→だいじしん

おおじだい【大時代】🔗🔉

おおじだい【大時代】 [1]歌舞伎・浄瑠璃の時代狂言のうち,写実性が薄く,様式性・誇張性の強いもの。また,それに伴う演技・演出。 [2](形動) 大仰で古めかしいさま。「―な演説」

おおしたひろし【大下弘】🔗🔉

おおしたひろし【大下弘】 (1922-1979) プロ野球選手。兵庫県生まれ。巨人軍川上哲治の赤バットに対し青バットで知られた。

おおしばい【大芝居】🔗🔉

おおしばい【大芝居】 (1)人を欺くために仕組んだ,大がかりな作り事。「―を打つ」 (2)江戸時代,幕府が公許した劇場。江戸では中村・市村・森田(のちに守田)の三座。また,その劇場で行われた芝居。

新辞林 ページ 1076