複数辞典一括検索+

【身】🔗🔉

【身】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3140〔JIS〕3F48〔シフトJIS〕9067 〔音 訓〕シン・み 〔名乗り〕これ・ただ・ちか・のぶ・み・みる・む・もと・よし 〔熟語一覧〕 →会津身知らず(あいづみしらず) →相身互い(あいみたがい) →赤身(あかみ) →当て身(あてみ) →脂身(あぶらみ) →生き身(いきみ) →一身(いっしん) →一身上(いっしんじょう) →入れ墨・刺青・文身(いれずみ) →憂き身(うきみ) →受け身(うけみ) →打ち身(うちみ) →上身(うわみ) →尾の身(おのみ) →御身拭い(おみぬぐい) →御身(おんみ) →化身(かしん) →片身(かたみ) →肩身(かたみ) →片身替わり(かたみがわり) →下半身(かはんしん) →体・身体(からだ) →空身(からみ) →変わり身(かわりみ) →器官なき身体(きかんなきしんたい) →着の身着の儘(きのみきのまま) →黄身(きみ) →黄身和え(きみあえ) →黄身下ろし(きみおろし) →黄身酢(きみず) →黄身鮨(きみずし) →黄身煮(きみに) →切り身(きりみ) →黒身(くろみ) →化身(けしん) →献身(けんしん) →献身的(けんしんてき) →後身(こうしん) →国立身体障害者リハビリテーションセンター(こくりつしんたいしょうがいしゃリハビリテーションセンター) →護身(ごしん) →渾身(こんしん) →砕身(さいしん) →笹身(ささみ) →刺し身(さしみ) →刺し身包丁(さしみぼうちょう) →三身(さんしん) →三世一身の法(さんぜいっしんのほう) →自身(じしん) →自身番(じしんばん) →下身(したみ) →死に身(しにみ) →捨身(しゃしん) →蛇身(じゃしん) →重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい) →重症心身障害児(じゅうしょうしんしんしょうがいじ) →修身(しゅうしん) →終身(しゅうしん) →銃身(じゅうしん) →獣身(じゅうしん) →終身議員(しゅうしんぎいん) →終身刑(しゅうしんけい) →終身雇用(しゅうしんこよう) →終身年金(しゅうしんねんきん) →終身保険(しゅうしんほけん) →出身(しゅっしん) →小身(しょうしん) →焼身(しょうしん) →上半身(じょうはんしん) →女子挺身隊(じょしていしんたい) →白身(しろみ) →身躯(しんく) →身口意(しんくい) →身魂(しんこん) →身上(しんしょう) →身上(しんじょう) →身障者(しんしょうしゃ) →身上連合(しんじょうれんごう) →心身(しんしん) →人身(じんしん) →心身医学(しんしんいがく) →人身攻撃(じんしんこうげき) →人身事故(じんしんじこ) →心身症(しんしんしょう) →心身障害児(しんしんしょうがいじ) →心身障害者(しんしんしょうがいしゃ) →心身相関(しんしんそうかん) →心身二元論(しんしんにげんろん) →人身の自由(じんしんのじゆう) →人身売買(じんしんばいばい) →人身保護法(じんしんほごほう) →身体(しんたい) →身代(しんだい) →身体依存(しんたいいそん) →身体刑(しんたいけい) →身体言語(しんたいげんご) →身体検査(しんたいけんさ) →身体語彙(しんたいごい) →身体障害(しんたいしょうがい) →身体障害者(しんたいしょうがいしゃ) →身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう) →身体障害者福祉司(しんたいしょうがいしゃふくしし) →身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう) →身体装検器(しんたいそうけんき) →身体の自由(しんたいのじゆう) →身体髪膚(しんたいはっぷ) →身体変工(しんたいへんこう) →身体力学(しんたいりきがく) →身中(しんちゅう) →身長(しんちょう) →身熱(しんねつ) →身辺(しんぺん) →親身(しんみ) →身命(しんめい) →剥き身(すきみ) →捨て身(すてみ) →擂り身(すりみ) →精神身体医学(せいしんしんたいいがく) →全身(ぜんしん) →前身(ぜんしん) →全身性エリテマトーデス(ぜんしんせいエリテマトーデス) →全身全霊(ぜんしんぜんれい) →全身麻酔(ぜんしんますい) →総身(そうしん) →痩身(そうしん) →装身具(そうしんぐ) →総身(そうみ) →即身成仏(そくしんじょうぶつ) →即身仏(そくしんぶつ) →反り身(そりみ) →第一身分(だいいちみぶん) →第三身分(だいさんみぶん) →大身(たいしん) →第二身分(だいにみぶん) →抱き身(だきみ) →託身(たくしん) →単身(たんしん) →短身(たんしん) →長身(ちょうしん) →作り身(つくりみ) →吊り身(つりみ) →挺身(ていしん) →艇身(ていしん) →転身(てんしん) →刀身(とうしん) →投身(とうしん) →等身(とうしん) →頭身(とうしん) →独身(どくしん) →独身貴族(どくしんきぞく) →永野修身(ながのおさみ) →中身・中味(なかみ) →生身(なまみ) →抜き身(ぬきみ) →肌身(はだみ) →八頭身・八等身(はっとうしん) →瘢痕文身(はんこんぶんしん) →半身(はんしん) →半身雇用(はんしんこよう) →半身不随(はんしんふずい) →半身(はんみ) →人身御供(ひとみごくう) →独り身(ひとりみ) →病身(びょうしん) →不死身(ふじみ) →不惜身命(ふしゃくしんみょう) →仏身(ぶっしん) →粉骨砕身(ふんこつさいしん) →分身(ぶんしん) →文身(ぶんしん) →平身低頭(へいしんていとう) →変身(へんしん) →変身(へんしん) →保身(ほしん) →細身(ほそみ) →骨身(ほねみ) →翻身(ほんしん) →満身(まんしん) →満身創痍(まんしんそうい) →身(み) →身請け(みうけ) →身動き(みうごき) →身内(みうち) →身売り(みうり) →身重(みおも) →身欠き鰊(みがきにしん) →身勝手(みがって) →身構え(みがまえ) →身構える(みがまえる) →身柄(みがら) →身軽(みがる) →身代わり(みがわり) →身綺麗(みぎれい) →身ぐるみ(みぐるみ) →身拵え(みごしらえ) →身熟し(みごなし) →身頃・(みごろ) →身支度(みじたく) →身仕舞い(みじまい) →身性・身状(みじょう) →身じろぎ(みじろぎ) →身じろぐ(みじろぐ) →身過ぎ(みすぎ) →身過ぎ世過ぎ(みすぎよすぎ) →身銭(みぜに) →身空(みそら) →身丈(みたけ) →身嗜み(みだしなみ) →身近(みぢか) →身繕い(みづくろい) →身共(みども) →身投げ(みなげ) →身形(みなり) →身の上(みのうえ) →身の毛(みのけ) →身の代金(みのしろきん) →身の丈(みのたけ) →身延(みのぶ) →身延山(みのぶさん) →身延山大学(みのぶさんだいがく) →身の程(みのほど) →身の回り(みのまわり) →身離れ(みばなれ) →身贔屓(みびいき) →身一つ(みひとつ) →身振り(みぶり) →身振り言語(みぶりげんご) →身震い(みぶるい) →身分(みぶん) →身分権(みぶんけん) →身分行為(みぶんこうい) →身分証明書(みぶんしょうめいしょ) →身分制議会(みぶんせいぎかい) →身分犯(みぶんはん) →身分法(みぶんほう) →身罷る(みまかる) →身悶え(みもだえ) →身持ち(みもち) →身元・身許(みもと) →身元保証(みもとほしょう) →身元保証人(みもとほしょうにん) →身寄り(みより) →剥き身(むきみ) →明哲保身(めいてつほしん) →葉身(ようしん) →裸身(らしん) →立身(りっしん) →我が身(わがみ)

新辞林 ページ 10821