複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおつのおうじ【大津皇子】🔗⭐🔉
おおつのおうじ【大津皇子】
(663-686) 天武天皇の第 3 皇子。漢詩人・歌人。壬申(じんしん)の乱で父を助け,乱後国政に参画。草壁皇子と対立し,謀反のかどで処刑された。詩は「懐風藻」に,歌は万葉集に収められる。大伯皇女(おおくのひめみこ)は姉。おおつのみこ。
おおつのじか【大角鹿】🔗⭐🔉
おおつのじか【大角鹿】
シカ科の化石哺乳類。角はヘラジカに似て巨大。洪積世末の氷期に栄え,約 8000 年前に絶滅。日本でも化石が発見される。
おおつのひつじ【大角羊】🔗⭐🔉
おおつのひつじ【大角羊】
⇒ビッグ-ホーン
おおつのみやこ【大津京】🔗⭐🔉
おおつのみやこ【大津京】
大津市にあった天智天皇の帝都。667 年飛鳥京より遷都。壬申の乱によって荒廃した。近江大津京(おうみのおおつのみやこ)。しがのみやこ。
おおっぴら【大っぴら】🔗⭐🔉
おおっぴら【大っぴら】
(形動)
物事を公然とするさま。「事件が―になる」
おおつまじょしだいがく【大妻女子大学】🔗⭐🔉
おおつまじょしだいがく【大妻女子大学】
私立大学の一。1908 年(明治 41)創立の和裁塾を源とし,大妻女子専門学校を経て 49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は東京都千代田区。
おおづめ【大詰め】🔗⭐🔉
おおづめ【大詰め】
(1)芝居や戯曲の最終の幕。
(2)物事の終わりの段階。終局。「―を向かえる」
おおて【大手】🔗⭐🔉
おおで【大手】🔗⭐🔉
おおで【大手】
肩から指の先まで。手の全体。「―を広げて立ちはだかる」
━を振(ふ)る🔗⭐🔉
━を振(ふ)る
遠慮せずに堂々と行動するさまにいう。
新辞林 ページ 1088。