複数辞典一括検索+
あくぬけ【灰汁抜け】🔗⭐🔉
あくぬけ【灰汁抜け】
(1)洗練されること。あかぬけ。「―した人」
(2)取引で,悪材料ができって相場がそれ以上下がらなくなること。
あくね【阿久根】🔗⭐🔉
あくね【阿久根】
鹿児島県北西部の市。古来,陸海交通の要地。東シナ海に面し,沿岸漁業・水産加工業が盛ん。ボンタン・ミカンなどを栽培。温泉がある。
アクネ【acne】🔗⭐🔉
アクネ【acne】
瘡(ざそう)。にきび。

あぐ・ねる【倦ねる】🔗⭐🔉
あぐ・ねる【倦ねる】
(動下一)
うまくいかなくてもてあます。あぐむ。「考え―・ねる」
あくのはな【悪の華】🔗⭐🔉
あくのはな【悪の華】
〔(フ) Les fleurs du mal〕
ボードレールの詩集。初版 1857 年刊。裁判による削除追加による再版 61 年。象徴派の先駆的作品。精神の暗部を感覚の呼応の内にうたう。
あくのや【幄の屋】🔗⭐🔉
あくのや【幄の屋】
神事や朝廷の儀式などの際,参列者のため庭に設けた仮の建物。四方に柱を立て棟を渡し,幕を張って囲む。幄。幄屋。幄舎。
あくば【悪罵】🔗⭐🔉
あくば【悪罵】
口ぎたなくひどくののしること。「―を浴びせる」
アクバル【Akbar】🔗⭐🔉
アクバル【Akbar】
(1542-1605) ムガル帝国の第 3 代皇帝(在位,1556-1605)。北インド全域を制圧して帝国の基礎を確立。ヒンズーに対して寛容で,ジズヤ(人頭税)を廃止しイスラムとの融和を図った。
あくび【欠・欠伸】🔗⭐🔉
あくび【欠・欠伸】
(1)眠いとき,飽きたとき,疲れたときなどに,思わず口を大きく開いてする呼吸運動。
(2)漢字の旁(つくり)の一。「欲」「歌」などの「欠」の部分。
あくひつ【悪筆】🔗⭐🔉
あくひつ【悪筆】
字がへたなこと。へたな字。
あくびょう【悪病】🔗⭐🔉
あくびょう【悪病】
たちの悪い病気。悪疾。
あくびょうどう【悪平等】🔗⭐🔉
あくびょうどう【悪平等】
個性や特質を無視して,一律に同じ扱いにするため,かえって不公平になること。
あくふ【悪婦】🔗⭐🔉
あくふ【悪婦】
性質の悪い女性。意地悪な女。
あくふ【握斧】🔗⭐🔉
あくふ【握斧】
打製石器の一種。旧石器時代前期の最も標準的な石器。西洋梨形・卵形・三角形などがある。握り斧(おの)。敲打器(こうだき)。クー-ド-ポアン。ハンド-アックス。
新辞林 ページ 113。