複数辞典一括検索+

おかやまてんたいぶつりかんそくじょ【岡山天体物理観測所】🔗🔉

おかやまてんたいぶつりかんそくじょ【岡山天体物理観測所】 国立天文台の一。岡山県竹林寺山に 1960 年(昭和 35)完成。東洋一の 188cm と 91cm の 2 台の反射望遠鏡や太陽望遠鏡を設備。

おかやまへいや【岡山平野】🔗🔉

おかやまへいや【岡山平野】 岡山県南部,吉井川・高梁(たかはし)川・旭川などの各河川下流域に広がる沖積平野。平野の約半分は干拓地。

おかやまりかだいがく【岡山理科大学】🔗🔉

おかやまりかだいがく【岡山理科大学】 私立大学の一。1964 年(昭和 39)設立。本部は岡山市。

おかゆ【陸湯】🔗🔉

おかゆ【陸湯】 浴場で,湯ぶねの湯のほかに備えるきれいな湯。あがり湯に用いる。

おかよしたけ【岡義武】🔗🔉

おかよしたけ【岡義武】 (1902-1990) 政治学者。東京生まれ。東大教授。近代日本の政治史を国際政治との関わりを通じて研究。著「近代ヨーロッパ政治史」

おから【御殻】🔗🔉

おから【御殻】 豆腐を作る際,豆乳を搾り取った残りかす。食用・飼料とする。うのはな。雪花菜(きらず)。豆腐殻。

おがら【麻幹・苧殻】🔗🔉

おがら【麻幹・苧殻】 皮をはいだ麻の茎。盂蘭盆(うらぼん)の迎え火・送り火にたき,また,供物に添える箸(はし)とする。あさがら。

オカリナ【(イ) ocarina】🔗🔉

オカリナ【(イ) ocarina】 〔小さな鵞鳥(がちよう)の意〕 粘土・陶土などで作られた気鳴楽器。リコーダーなどと同原理の歌口を備え,卵形の胴に 8〜10 の指孔をもつ。音色はオルガンの閉管に似ている。

オカルティズム【occultism】🔗🔉

オカルティズム【occultism】 超自然的な力を信じ,それを研究すること。心霊術・占星術・錬金術など。神秘学。

オカルト【occult】🔗🔉

オカルト【occult】 神秘的なこと。超自然的なこと。「―現象」

オカルトえいが【オカルト映画】🔗🔉

オカルトえいが【オカルト映画】 冥界や霊魂との交信,魔術など超自然的世界を描く映画の総称。

おがわ【小川】🔗🔉

おがわ【小川】 細い流れの川。

新辞林 ページ 1131