複数辞典一括検索+![]()
![]()
おがわうせん【小川芋銭】🔗⭐🔉
おがわうせん【小川芋銭】
(1868-1938) 日本画家。東京生まれ。茨城県牛久沼に隠棲(いんせい),田園風景を主題に俳画風の絵を描く。特に,河童(かつぱ)絵で知られる。
おがわしんすけ【小川紳介】🔗⭐🔉
おがわしんすけ【小川紳介】
(1935-1992) 記録映画作家。岐阜県生まれ。産業資本から全く独立し,長期密着取材を基本とする独自の制作・配給システムで記録映画を作り続けた。「日本解放戦線・三里塚の夏」「ニッポン国・古屋敷村」「1000 年刻みの日時計」など。
おがわたくじ【小川琢治】🔗⭐🔉
おがわたくじ【小川琢治】
(1870-1941) 地質学者・地理学者。和歌山県生まれ。京大教授。貝塚茂樹・湯川秀樹・小川環樹の父。西南日本の地質構造を調査し,日本列島の構造に関する研究に貢献。
おがわたまき【小川環樹】🔗⭐🔉
おがわたまき【小川環樹】
(1910-1993) 中国文学者。京都府出身。京大卒。京大教授。父は琢治。唐宋詩や音韻学研究に業績があった。
おがわはりつ【小川破笠】🔗⭐🔉
おがわはりつ【小川破笠】
(1663-1747) 江戸中期の画家・蒔絵(まきえ)師。伊勢の人。通称,平助。江戸で芭蕉らに俳諧を学ぶ。蒔絵にすぐれ,独特の技法を創案。
おがわへいきち【小川平吉】🔗⭐🔉
おがわへいきち【小川平吉】
(1869-1942) 政治家。長野県生まれ。東大卒。日露戦争では主戦論を唱え,日比谷焼き打ち事件を指導。法相・鉄道相を歴任。
おがわまさたか【小川正孝】🔗⭐🔉
おがわまさたか【小川正孝】
(1866-1930) 化学者。伊予松山藩の人。東北大学教授,後に総長。無機化学を研究,多くの人材を養成した。
おがわみめい【小川未明】🔗⭐🔉
おがわみめい【小川未明】
(1882-1961) 小説家・童話作家。新潟県生まれ。早大卒。本名,健作。小説「薔薇と巫女」,童話「赤い蝋燭と人魚」など。
おがわらこ【小川原湖】🔗⭐🔉
おがわらこ【小川原湖】
青森県東部,下北半島基部にある湖。高瀬川が太平洋に流出し,満潮時は汽水性を示す。面積 62.3km2。小川原沼。こがわらこ。
新辞林 ページ 1132。