複数辞典一括検索+

【庖】🔗🔉

【庖】 〔画 数〕8画 〔区 点〕4289〔JIS〕4A79〔シフトJIS〕95F7 〔音 訓〕ホウ・くりや 〔熟語一覧〕 →庖厨(ほうちゅう) →包丁・庖丁(ほうちょう) →庖丁人(ほうちょうにん)

【宝】🔗🔉

【宝】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4285〔JIS〕4A75〔シフトJIS〕95F3 〔異体字〕寳・寶 〔音 訓〕ホウ・たから 〔名乗り〕かね・たか・たかし・たから・たけ・とみ・とも・みち・よし 〔熟語一覧〕 →延宝(えんぽう) →御宝(おたから) →家宝(かほう) →干宝(かんぽう) →擬宝珠(ぎぼうし) →擬宝珠(ぎぼうしゅ) →擬宝珠(ぎぼし) →銀宝(ぎんぽ) →杲宝(ごうほう) →牛王宝印(ごおうほういん) →五家宝(ごかぼう) →国宝(こくほう) →子宝(こだから) →古文真宝(こぶんしんぽう) →財宝(ざいほう) →佐味田宝塚古墳(さみだたからづかこふん) →三宝(さんぼう) →三宝絵詞(さんぼうえことば) →三宝柑(さんぼうかん) →三宝荒神(さんぼうこうじん) →七宝(しっぽう) →七宝(しっぽう) →七宝焼き(しっぽうやき) →至宝(しほう) →重宝(じゅうほう) →聖宝(しょうぼう) →神宝(しんぽう) →瑞宝章(ずいほうしょう) →千宝菜(せんぽうさい) →大宝(たいほう) →大宝律令(たいほうりつりょう) →宝・財(たから) →宝井其角(たからいきかく) →宝井馬琴(たからいばきん) →宝貝(たからがい) →宝ヶ池(たからがいけ) →宝籤(たからくじ) →宝島(たからじま) →宝島(たからじま) →宝塚(たからづか) →宝塚歌劇団(たからづかかげきだん) →宝塚造形芸術大学(たからづかぞうけいげいじゅつだいがく) →宝の山(たからのやま) →宝船(たからぶね) →宝物(たからもの) →九連宝灯(チューレンパオトウ) →重宝(ちょうほう) →珍宝(ちんぽう) →珍宝島(ちんぽうとう) →伝家の宝刀(でんかのほうとう) →天平感宝(てんぴょうかんぽう) →天平勝宝(てんぴょうしょうほう) →天平宝字(てんぴょうほうじ) →東宝争議(とうほうそうぎ) →人間国宝(にんげんこくほう) →八丈宝(はちじょうだから) →八宝菜(はっぽうさい) →秘宝(ひほう) →宝印(ほういん) →宝永(ほうえい) →宝永山(ほうえいざん) →宝永地震(ほうえいじしん) →宝冠(ほうかん) →宝鑑(ほうかん) →宝冠章(ほうかんしょう) →宝亀(ほうき) →宝篋印塔(ほうきょういんとう) →宝玉(ほうぎょく) →宝剣(ほうけん) →宝庫(ほうこ) →宝璽(ほうじ) →宝治(ほうじ) →宝治合戦(ほうじかっせん) →宝生新(ほうしょうあらた) →宝生九郎(ほうしょうくろう) →宝生流(ほうしょうりゅう) →宝飾(ほうしょく) →宝石(ほうせき) →宝蔵(ほうぞう) →宝蔵院流(ほうぞういんりゅう) →宝典(ほうてん) →宝刀(ほうとう) →宝灯(ほうとう) →宝徳(ほうとく) →宝瓶宮(ほうへいきゅう) →宝物(ほうもつ) →宝暦(ほうれき) →宝暦事件(ほうれきじけん) →万宝山事件(まんぽうざんじけん) →有線七宝(ゆうせんしっぽう) →和同開珎・和同開宝(わどうかいほう)

新辞林 ページ 11542