複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさま・る【納まる・収まる】🔗⭐🔉
おさま・る【納まる・収まる】
(動五)
(1)ある枠の中にきちんと入る。「ページ内に―・る」
(2)ふさわしい所に落ち着く。「もとの鞘(さや)に―・る」
(3)人が,ふさわしい地位・立場につく。「社長に―・る」
(4)金品や税が受け取り手に渡される。「国庫に―・る」
(5)解決がつく。「紛争が―・る」
(6)納得する。「それでは相手が―・るまい」
(7)(風や波などがやんで)静かになる。「台風が―・る」
(8)受け入れられる。「注文の品が―・る」
おさむ・い【御寒い】🔗⭐🔉
おさむ・い【御寒い】
(形)
(1)「寒い」の丁寧語。
(2)貧弱だ。「―・い福祉行政」
おさむし【筬虫・歩行虫】🔗⭐🔉
おさむし【筬虫・歩行虫】
オサムシ科の甲虫の総称。ミミズなど小動物を捕食。後ろばねが退化して飛べない。金属性の色彩の美麗なものが多い。
おさめ【納め・収め】🔗⭐🔉
おさめ【納め・収め】
おしまい。終わり。最後。「―の杯」「御用―」
おさめそうば【納め相場】🔗⭐🔉
おさめそうば【納め相場】
年末最終の相場。
おさ・める【治める】🔗⭐🔉
おさ・める【治める】
(動下一)
(1)統治する。また,平定する。「国を―・める」
(2)(「収める」とも書く)混乱を静める。「丸く―・める」
(3)管理する。「家を―・める」
おさ・める【修める】🔗⭐🔉
おさ・める【修める】
(動下一)
(1)学問・技芸を身につける。「医学を―・める」
(2)行いを正しくする。「身を―・める」
おさ・める【納める・収める】🔗⭐🔉
おさ・める【納める・収める】
(動下一)
(1)しかるべき所にしまう。「金庫に―・める」
(2)一定の枠に入れる。「400 字以内に―・める」
(3)手に入れる。「成果を―・める」
(4)自分の側に受け入れる。「どうかお―・め下さい」
(5)受け取り手に渡す。「会費を―・める」
(6)中に取り入れる。「目録に―・める」
(7)勢いを静める。「怒りを―・める」
おさらい【御浚】🔗⭐🔉
おさらい【御浚】
(1)学んだことを再びやってみること。復習。
(2)音曲・舞踊などで,師匠が教えたことを弟子に演じさせること。温習。「―会」
新辞林 ページ 1159。