複数辞典一括検索+![]()
![]()
おざしき【御座敷】🔗⭐🔉
おざしき【御座敷】
(1)座敷の丁寧語。
(2)芸者や芸人が,客に呼ばれて出る席。
━がかかる🔗⭐🔉
━がかかる
(1)芸者や芸人が客に呼ばれる。
(2)一般に,酒席などに招かれる。
おさだあらた【長田新】🔗⭐🔉
おさだあらた【長田新】
(1887-1961) 教育学者。長野県生まれ。広島文理大学長。自発性と知育重視の教育学を説く。日本教育学会を創立,「原爆の子」編纂など平和運動・平和教育に献身。
おさつ【御札】🔗⭐🔉
おさつ【御札】
紙幣。札(さつ)。
おさと【御里】🔗⭐🔉
おさと【御里】
(1)他人の実家・生家を敬っていう語。
(2)生まれや育ち。また,今までの経歴。「―が現われる」
━が知れる🔗⭐🔉
━が知れる
その人の言葉つきや態度で,生まれや育ちのよしあしが分かる。
おさな・い【幼い】🔗⭐🔉
おさな・い【幼い】
(形)
(1)年齢がごく若い。「―・い子供」
(2)考えや行動が子供っぽい。未熟だ。「―・い考え」
おさないかおる【小山内薫】🔗⭐🔉
おさないかおる【小山内薫】
(1881-1928) 劇作家・演出家・小説家。広島生まれ。東大卒。1909 年(明治 42)2 世市川左団次と自由劇場を創立,西欧近代劇の上演を行う。24 年(大正 13)土方与志と築地小劇場を設立,日本の新劇の基礎を築いた。戯曲「息子」,小説「大川端」など。
おさなご【幼子】🔗⭐🔉
おさなご【幼子】
幼い子供。年端(としは)のいかない子。幼児。
おさなともだち【幼友達】🔗⭐🔉
おさなともだち【幼友達】
子供の頃からの友達。
おさななじみ【幼馴染み】🔗⭐🔉
おさななじみ【幼馴染み】
幼いときに親しくしていたこと。また,その人。
おざなり【御座成り】🔗⭐🔉
おざなり【御座成り】
その場逃れ。いいかげん。「―を言う」
おさまり【治まり】🔗⭐🔉
おさまり【治まり】
問題が解決すること。「―がつかない」
おさまり【納まり・収まり】🔗⭐🔉
おさまり【納まり・収まり】
調和。つり合い。「―が悪い」
おさまりかえ・る【納まり返る】🔗⭐🔉
おさまりかえ・る【納まり返る】
(動五)
地位や境遇に満足して落ち着く。
おさま・る【治まる】🔗⭐🔉
おさま・る【治まる】
(動五)
(1)乱れた状態が安定した状態に戻る。「騒ぎが―・る」
(2)政治が行き届いて平和である。「国内が―・る」
(3)気持ちが落ち着く。「気持ちが―・る」
(4)苦痛などが去る。「痛みが―・る」
新辞林 ページ 1158。