複数辞典一括検索+

おずおず🔗🔉

おずおず (副) おそるおそる。「―入って来る」

オスカー【Oscar】🔗🔉

オスカー【Oscar】 アカデミー賞の受賞者に贈られる小像の名。また,アカデミー賞の別名。

オズグッド【Charles Egerton Osgood】🔗🔉

オズグッド【Charles Egerton Osgood】 (1916- ) アメリカの心理学者。意味微分法(セマンティック-ディファレンシャル法)を創案,概念の意味の測定・分析を組織的に行い,心理言語学の発達に寄与。

オズグッドシュラッテルびょう【オズグッドシュラッテル病】🔗🔉

オズグッドシュラッテルびょう【オズグッドシュラッテル病】 脛骨(けいこつ)の上端にある結節部がはれて痛む病気。10 代前半の男子に発病する。〔アメリカの整形外科医 R. B. Osgood とスイスの外科医 C. Schlatter が報告〕

おすそわけ【御裾分け】🔗🔉

おすそわけ【御裾分け】 裾分けの丁寧語。お福分け。

オストホフ【Hermann Osthoff】🔗🔉

オストホフ【Hermann Osthoff】 (1847-1909) ドイツの比較言語学者。青年文法学派の一人。ブルークマンとともに,比較言語学の研究法における音法則の重要性を主張した。

オストラシズム【ostracism】🔗🔉

オストラシズム【ostracism】 古代アテネで僭主(せんしゆ)の出現を防ぐため,危険人物を市民の秘密投票で追放した制度。投票には陶片(オストラコン)を使用した。陶片追放。〔「貝殻追放」は誤訳〕

オストラバ【Ostrava】🔗🔉

オストラバ【Ostrava】 チェコの北東部,ポーランド国境に近い都市。製鉄・化学・食品などの工業が発達。

オストリッチ【ostrich】🔗🔉

オストリッチ【ostrich】 ダチョウ。ダチョウの革(かわ)。オーストリッチ。

オストロフスキー【Ostrovskii】🔗🔉

オストロフスキー【Ostrovskii】 (1)〔Aleksandr Nikolaevich O.〕 (1823-1886) ロシアの劇作家。ロシア国民演劇の写実主義的伝統を確立。代表作「雷雨」「森林」「狼と羊」「雪娘」 (2)〔Nikolai Alekseevich O.〕 (1904-1936) ソ連の小説家。革命後内戦に参加して負傷,失明。自伝的小説「鋼鉄はいかにして鍛えられたか」

新辞林 ページ 1170