複数辞典一括検索+![]()
![]()
おそまつ【御粗末】🔗⭐🔉
おそまつ【御粗末】
(形動)
上等でないことや不手際であることを,謙遜・自嘲の気持ちをこめていう語。「なんとも―な話だ」
おそまつさま【御粗末様】🔗⭐🔉
おそまつさま【御粗末様】
(感)
相手に提供した物事を謙遜していう語。
おそめひさまつ【お染久松】🔗⭐🔉
おそめひさまつ【お染久松】
1708 年,大坂の油屋の娘お染と丁稚(でつち)久松とが,身分違いの恋から心中に至った巷説を脚色した作品類の通称。
おそらく【恐らく】🔗⭐🔉
おそらく【恐らく】
(副)
多分。きっと。「―来ないだろう」
おそるおそる【恐る恐る】🔗⭐🔉
おそるおそる【恐る恐る】
(副)
びくびくしながら。こわごわ。「―申し上げる」
おそるべき【恐るべき】🔗⭐🔉
おそるべき【恐るべき】
(連語)
おそろしいほどの。「原爆の―破壊力」「―才能の持ち主」
おそれ【恐れ】🔗⭐🔉
おそれ【恐れ】
(1)こわいという気持ち。「―をなす」
(2)(「虞」とも書く)心配。懸念。「おそ霜の―がある」
━入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)🔗⭐🔉
━入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)
恐れ入りました,の意。「入る」を地名「入谷」にかけ,同地にある鬼子母神に続けたしゃれ。
おそれい・る【恐れ入る】🔗⭐🔉
おそれい・る【恐れ入る】
(動五)
(1)すっかり感心する。「刑事の眼力に―・る」
(2)あまりのことにあきれる。「―・った屁理屈」
(3)(「恐れ入ります」の形で)相手への感謝や相手への迷惑・失礼をわびる思いなどを表す。
おそれおお・い【畏れ多い】🔗⭐🔉
おそれおお・い【畏れ多い】
(形)
まことに恐縮すべきことである。もったいない。
おそれおのの・く【恐れ戦く】🔗⭐🔉
おそれおのの・く【恐れ戦く】
(動五)
体が震えるほど,非常に恐れる。
おそれざん【恐山】🔗⭐🔉
おそれざん【恐山】
青森県下北半島北部にある火山。海抜 879m。カルデラ湖岸の円通寺は日本三大霊場の一つで,7 月に「いたこの口寄せ」がある。宇曾利(うそり)山。
おそれながら【恐れ乍ら】🔗⭐🔉
おそれながら【恐れ乍ら】
(副)
恐れ多いことであるが。「―申し上げます」
おそ・れる【恐れる・怖れる・懼れる・惧れる】🔗⭐🔉
おそ・れる【恐れる・怖れる・懼れる・惧れる】
(動下一)
(1)恐ろしいと思う。「野獣は火を―・れる」
(2)不安をいだく。危惧(きぐ)する。「失敗を―・れる」
新辞林 ページ 1175。