複数辞典一括検索+

おだいもく【御題目】🔗🔉

おだいもく【御題目】 (1)法華経の題目の丁寧語。 (2)内容・実質のない主張。「―を並べる」

おだいらなみへい【小平浪平】🔗🔉

おだいらなみへい【小平浪平】 (1874-1951) 実業家・技術者。栃木県生まれ。東大卒。日立製作所の創業者。

おたいらに【御平らに】🔗🔉

おたいらに【御平らに】 (連語) 足をくずしてどうぞ楽にお座りくださいと,客などにすすめるときの言葉。

おたうえまつり【御田植え祭り】🔗🔉

おたうえまつり【御田植え祭り】 神田に田植えをする神事。1〜2 月頃にその年の豊作を予祝して行われるものと,田植えの季節に行われるものとある。

おだうらくさい【織田有楽斎】🔗🔉

おだうらくさい【織田有楽斎】 (1547-1621) 安土桃山・江戸前期の武将・茶人。信長の弟。関ヶ原の戦いでは東軍に与(くみ)したが,大坂夏の陣後は京都東山に隠棲し,茶道の有楽流の祖となる。

おたおた🔗🔉

おたおた (副) どうしてよいかわからずうろたえるさま。

おたか・い【御高い】🔗🔉

おたか・い【御高い】 (形) 思い上がっている。高慢である。「―・くとまる」

おたがい【お互い】🔗🔉

おたがい【お互い】 同じ関係・状態にある自分と相手。また,その双方。

おたがいさま【お互い様】🔗🔉

おたがいさま【お互い様】 相手も自分も同様の立場であること。

おだかくにお【尾高邦雄】🔗🔉

おだかくにお【尾高邦雄】 (1908-1993) 社会学者。東京都生まれ。東大教授。産業社会学の分野で活躍。著「職業社会学」「産業社会学講義」など。

おだかともお【尾高朝雄】🔗🔉

おだかともお【尾高朝雄】 (1899-1956) 法哲学者。釜山の生まれ。東大教授。自由主義者として活躍し,法哲学・法思想界に貢献。著「国家構造論」「法哲学」など。

おだかひさただ【尾高尚忠】🔗🔉

おだかひさただ【尾高尚忠】 (1911-1951) 指揮者・作曲家。東京生まれ。朝雄の弟。日本交響楽団(NHK 交響楽団の前身)の常任指揮者として活躍。功績を記念し「尾高賞」が設けられている。

おたから【御宝】🔗🔉

おたから【御宝】 (1)宝を丁寧にいう語。 (2)紙に刷った宝船の絵。 (3)金銭。おかね。

おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】🔗🔉

おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】 大手民営鉄道の一。新宿をターミナル駅とし,東京西部・神奈川県に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ 121.6km。小田原線・江島線・多摩線よりなる。小田急。

新辞林 ページ 1177